事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
国内で発生する大規模な災害に対し、消防機関として即応体制を構築する。 緊急消防援助隊として登録する車両及び資機材の更新整備。
|
何の為にやるのか (目的) |
応援を必要とする災害発生市町村への迅速な応援体制を確立するため。 また、当市が被災市となった場合、関係各機関と連携し、円滑な受援体制を構築するため。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
職員(危機管理意識の向上)市民(安全、安心)
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
実践的訓練参加の励行及び図上訓練推進。(県内ブロック合同訓練・関東ブロック合同訓練) 応援先または受援時に部隊が効果的に活動できるように備蓄食糧を充実させる。
|
課題 |
応援出動時、訓練参加時の市内消防力の低下。 備蓄食糧の保存年限の統一。
|
対応 |
効果的な部隊運用訓練の実施と省力化資機材の効果的活用。 同一保存年限の備蓄食糧の選定購入。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
災害発生市町村に対し、三郷市の応援部隊として貢献できる。 また、当市が被災市となった場合は、応援部隊到着までの間、当市の消防力で途切れのない救助活動が継続できる。
|