三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
コミュニティ協議会支援事業 コミュニティ協議会支援事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000737
事業名 コミュニティ協議会支援事業








まちづくり方針 経営方針 担当部名 市民経済部
担当課名 市民活動支援課
施策の柱 1 地域力の醸成 開始年度 昭和55年度
終了年度 なし
施策 経1-1 コミュニティ活動の促進
施策の目的 対象 市民、地域コミュニティ
意図 ・市民がコミュニティの輪を広げ、活動を行っている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
三郷市コミュニティ協議会事業費補助金の交付、事務局として実施事業の支援。
何の為にやるのか
(目的)
市民運動として地域コミュニティの醸成および地域の活性化を自主的かつ主体的に展開することにより市民の幸せを目指し、心のふれ合う活力ある住みよい地域社会を建設する。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
三郷市コミュニティ協議会
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
三郷市コミュニティ協議会の自主的かつ主体的な地域の活性化を促す事業の充実を図る。
課題 一日体験キャンプ、こどもフェスタ、成果発表会等の参加者確保
対応 参加しやすい、魅力ある事業を企画する。ポスター、チラシ等で告知する。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 地域コミュニティ活性化に向けての自主独立活動であり、市民の幸せをめざし、心の触れ合う活力ある住みよい地域社会を建設する。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和4年度決算
170,000
歳入
特定財源 実績値
令和4年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 170,000


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 1 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
10% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 事業実施の回数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 4
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 4 1 25.0
令和4年度 4 2 50.0 こどもフェスタ、体験キャンプ中止
令和5年度 4
令和6年度 4
令和7年度 4
指標値の算定・把握方法 イベント実施回数


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 事業参加者数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 500
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 500 281 56.2
令和4年度 500 451 90.2 大規模イベントの中止
令和5年度 500
令和6年度 500
令和7年度 500
指標値の算定・把握方法 参加者数


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 コミュニティ推進運動を主体的、自主的に展開しているコミュニティ協議会に対し財政的支援を行った。

1,令和4年度実績
(1)日帰り体験キャンプ(令和4年8月27日 開催予定 →中止)
(2)こどもフェスタ  (令和4年8月28日 開催予定 →中止)
 →新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止
(3)視察研修会    (令和5年2月 4日)
 →新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての開催
(4)成果発表会    (令和5年3月 5日)
(5)シラコバト賞の受賞候補者第一次審査→個人4名(団体0)受賞
(6)無料体験講座の実施(月1回 累計参加者451名)
評価 地域コミュニティの維持、向上のための事業として支援した。今後は、一層の自主的かつ主体的な地域の活性化を促す事業展開を支援する。
今後の方針(改善策) 例年体験キャンプを1日としていたが、日帰りへと規模を縮小しての開催へ変更する。会議の開始時間を夜から日中に変更する等、役員の需要に合わせ臨機応変に対応する。


事業の特性



戻る