事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
市民の安全・安心を確保するため、24時間、365日休むことなく市民等からの119番緊急通報等を受信し、災害発生場所へ消防車両等(消防車・救急車)を出場させるとともに、出場部隊に対し無線統制を行う。 また、一般電話による救急病院等の問い合わせ対応業務も兼ねている。
|
何の為にやるのか (目的) |
消防緊急通信指令施設等を活用して、市民等から多種多様な災害の119番緊急通報による要請等に応えることができる。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民等・管轄区にいる人及び施設・建築物等
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
119番緊急通報等を受信し、通報内容から災害種別・災害規模を判断して最適な部隊編成を行い出場指令をかけ、出場部隊に対する無線統制及び支援情報等の提供を行う。 また、一般電話による各種問合せ(病院紹介等)にも対応する。
|
課題 |
三郷市の発展とともに119番緊急通報件数が増えることにより、対応件数が増えている。 また、大規模災害等が発生した場合の部隊運用、情報伝達手段が課題となっている。
|
対応 |
正規職員以外に経験豊富な再任用短時間勤務職員を配置し対応している。 また部隊運用及び情報伝達手段等については、調査・研究を行う。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
安全でいつも安心して住めるまちづくりの実現となる。
|