事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1001208 |
事業名 |
読書のまち三郷づくり推進事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり |
担当部名 |
学校教育部 |
担当課名 |
指導課 |
施策の柱 |
2-2 子どもや若者が学び、健やかに育つ環境をつくる |
開始年度 |
平成24年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
2-2-1 質の高い教育及び環境の充実 |
施策の目的 |
対象 |
小・中学生 |
意図 |
・生きる力をすべての子どもが身につけている |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
読書フェスティバルを開催する。 全国家読ゆうびんコンクールを実施する。
|
何の為にやるのか (目的) |
「日本一の読書のまち」宣言の具現化に向け、毎年度「全国家読ゆうびんコンクール」及び「読書フェスティバル」を実施し、読書活動の推進を図る。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市内全小中学校児童生徒・保護者・市民
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
家読を推進し、家庭における読書環境を整え、子供たちに読書を通した感性を醸成する。
|
課題 |
保護者に家読の良さを周知し、家庭の協力を得ること。
|
対応 |
三郷家読の日(11月23日)を周知するとともに、家読ゆうびんコンクールを毎年度開催する。 読書フェスティバルにて家読ゆうびんコンクールの表彰及び小中学校の取組を広める。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
市民総ぐるみの読書活動が推進され、「日本一の読書のまち」の実現が図られる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和4年度決算
|
1,117,670
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和4年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
1,117,670
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
1 |
パートタイム |
0 |
全国家読ゆうびんコンクールは、日本一の読書のまち推進課と連携して事業を行っている。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
40% |
- |
定型・非定型業務 |
非定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
全国家読ゆうびんコンクール応募作品数 |
単位 |
点 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
17000 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
17000 |
17695 |
点 |
104.1 |
% |
|
令和4年度 |
17000 |
17477 |
点 |
102.8 |
% |
|
令和5年度 |
17000 |
|
点 |
|
% |
|
令和6年度 |
17000 |
|
点 |
|
% |
|
令和7年度 |
17000 |
|
点 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
全国家読ゆうびんコンクール応募作品数を数える。 |
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
一人あたりの学校図書館年間平均貸出冊数 |
単位 |
冊 |
指標数値のめざす方向 |
維持 |
目標値 |
50 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
50 |
101.5 |
冊 |
203.0 |
% |
|
令和4年度 |
50 |
93.7 |
冊 |
187.4 |
% |
|
令和5年度 |
50 |
|
冊 |
|
% |
|
令和6年度 |
50 |
|
冊 |
|
% |
|
令和7年度 |
50 |
|
冊 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
各学校からの貸出冊数報告から集計する。 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇学校読書活動推進協議会の組織及び運営 ・「日本一の読書のまち三郷」調べるコンクールの実施と審査(合計1,779点の応募があり、うち27点を全国へ推薦し、2点が優秀賞を受賞) ・全国家読ゆうびんコンクールの実施と審査(募集は2期。合計17,477点の応募) ・学校図書館を活用した授業研究会の実施(三郷市立前川中学校) 〇第16回三郷市読書フェスティバルは、全国家読ゆうびんコンクール表彰式と読書ディスカッションを実施 |
評価 |
読書フェスティバルでは、全国家読ゆうびんコンクール特別賞表彰式と、本市応援団長柳田邦男先生との読書ディスカッションを実施した。全国家読ゆうびんコンクールには全国から17,477点の応募があり、ホストタウンであるギリシャ共和国からも4通の家読ゆうびんが届けられた。表彰式は、特別賞を受賞した35名のうち23名が会場で直接賞状を受け取り、栃木県さくら市、長野県安曇野市、佐賀県伊万里市在住の小中学生の受賞者はオンラインでの出席となった。 読書ディスカッションは、小学生2名、中学生2名、大学生1名、一般2名の計7名と柳田先生が、「ヤクーバとライオン」の内容について語り合った。 |
今後の方針(改善策) |
読書フェスティバルの内容の検討 より質の高い読書活動の充実を目指し、研修の充実を図る。 |
|