事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
「全国火災予防運動」や「救急の日」に合わせ、消防行政の取り組みをPRするイベントを開催する。この中で火災予防や応急手当などを普及啓発する。
|
何の為にやるのか (目的) |
・市民の防火意識の向上 ・救急車の適正利用及び救急活動に対し理解をしてもらう。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
火災予防や救命率向上、救急車適正利用など消防の取り組みを市民に広めることを目的に普及啓発活動を行う。また、消防行政の広報活動を行うことにより、災害の減少に繋げる。
|
課題 |
広報活動のPRイベントが同一箇所のポスター掲示のため、一定の市民にしか知れ渡らない。
|
対応 |
火災予防や救急活動に興味が少ない市民へ周知するために、多種多様な市内のイベントに参加しPRするとともに、ホームページやツイッター、フェイスブックなども活用する。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
・火災の発生件数が減少することにより、市民の安全・安心に繋がる。 ・救急車の適正利用に繋がり、市民の生命を守る。
|