| 事務事業名、担当課等 | 
                 
                
                    | 事務事業コード | 
                    1001454 | 
                 
                
                    | 事業名 | 
                    日本一の読書のまち三郷電子図書館運営事業 | 
                 
                
                    総 合 計 画 の 位 置 づ け | 
                    まちづくり方針 | 
                    6 誰もが生きがいを持ち輝くまちづくり | 
                    担当部名 | 
                    生涯学習部 | 
                 
                
                    | 担当課名 | 
                    日本一の読書のまち推進課 | 
                 
                
                    | 施策の柱 | 
                    6-1 誰もがいつでも読書に親しむ環境をつくる | 
                    開始年度 | 
                    平成30年度 | 
                 
                
                    | 終了年度 | 
                    なし | 
                 
                
                    | 施策 | 
                    6-1-2 読書環境の整備 | 
                 
                
                    | 施策の目的 | 
                    対象 | 
                    市民 | 
                 
                
                    | 意図 | 
                    ・身近に読書に触れることができる | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事務事業の目的、概要等 | 
                 
                
                    何をする事業か (概要) | 
                    電子図書館を運営する。
                     | 
                 
                
                    何の為にやるのか (目的) | 
                    子育て中の方や高齢者、障がい者の方など、これまで図書館に行くことが困難であった方に、読書の機会を提供し、「誰もが いつでも 読書に親しめる」読書環境の充実を図る。
                     | 
                 
                
                    誰・何に対する 事業か (事業の対象) | 
                    市民
                     | 
                 
                
                    目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) | 
                    「日本一の読書のまち」宣言を踏まえ、図書館の資料を充実させるとともに、魅力ある読書環境を整備し、市民の多様な学習要求に資する。 
                     | 
                 
                
                    | 課題 | 
                    電子図書館の継続的な運営
                     | 
                 
                
                    | 対応 | 
                    電子図書館の積極的な利用のPRに努める。
                     | 
                 
                
                    | 目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) | 
                    「誰もが いつでも 読書に親しめる」読書環境の充実を図るとともに、市民の「日本一の読書のまち」の意識の向上につながる。 
                     | 
                 
			 
			 
			 
			
            
            
                
                    | 歳出 | 
                 
                
                    | 総事業費(合計) | 
                    実績
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 1,988,807
					 | 
				 
				
				 
                
                    | 歳入 | 
                 
                
                    | 特定財源 | 
                    実績値
                     | 
                 
				
					| 令和4年度決算
					 | 
				 
				
					| 特定財源計 | 
					0
					 | 
				 
				
					| 市の実質負担額(=総事業費−特定財源) | 
					1,988,807
					 | 
				 
			 
			 
			 
            
                
                    | 業務分析(量と質) | 
                 
                
                     | 
                    年間 | 
                    特記事項 | 
                 
                
                    | 人員(担当) | 
                    フルタイム | 
                    14 | 
                    パートタイム | 
                    0 | 
                     | 
                 
                
                    業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 | 
                    14% | 
                    - | 
                 
                
                    | 定型・非定型業務 | 
                    非定型業務 | 
                 
                
                    | 業務の難易度 | 
                    専門 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 活動指標 ※市が何をするか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    電子図書閲覧回数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    回 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    6500 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    6500 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    6500 | 
                    13458 | 
                    回 | 
                    207.0 | 
                    % | 
                    コロナ禍以降非接触サービスとして定着して利用が好調である | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    6500 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    6500 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                    6500 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    電子図書の閲覧数 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 成果指標 ※市民(市)がどうなったか | 
                 
                
                    | 指標名 | 
                    電子図書貸出回数 | 
                 
                
                    | 単位 | 
                    回 | 
                    指標数値のめざす方向 | 
                    維持 | 
                 
                
                    | 目標値 | 
                    2300 | 
                 
                
                    | 目標進捗 | 
                    計画値 | 
                    実績値 | 
                     | 
                    達成率 | 
                    所見 | 
                 
                
                    | 令和3年度 | 
                    2300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和4年度 | 
                    2300 | 
                    4844 | 
                    回 | 
                    211.0 | 
                    % | 
                    コロナ禍以降非接触サービスとして定着して利用が好調である | 
                 
                
                    | 令和5年度 | 
                    2300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和6年度 | 
                    2300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 令和7年度 | 
                    2300 | 
                     | 
                    回 | 
                     | 
                    % | 
                     | 
                 
                
                    | 指標値の算定・把握方法 | 
                    電子図書の貸出数 | 
                 
             
             
             
            
                
                    | 事業の評価・改善/実績報告 | 
                 
                
                    | 実績報告 | 
                    利用登録を電子申請とし、すべて非来館でのサービスが可能となった。新規で閲覧できるコンテンツをprしたり、季節に合わせたテーマで特集を組むなど、魅力的な電子図書館になるよう整備を行った。
  【利用状況】  ・電子図書コンテンツ数      10,734点  ・登録者数(累計)        3,688名  ・貸出回数     4,844回    ・閲覧回数    13,458回  ・ログイン回数     9,554回  ・雑誌閲覧サービス    1,381回閲覧 | 
                 
                
                    | 評価 | 
                     新型コロナウイルスの感染予防にもなる、非来館型サービスとして、電子図書館が利用された。外出しなくても、多くの市民に対して読書の機会を提供することができた。利用登録を図書館に来なくてもできるよう電子申請を可能にした  | 
                 
                
                    | 今後の方針(改善策) | 
                     電子図書のコンテンツの充実、利用促進のためのPR  | 
                 
             
             
             
    
            
             
         |