事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
三郷放水路以南の大場川下流域において、埼玉県で行う大場川の河川改修等の外水対策と三郷市で行う下第二大場川の河川改修等の内水対策とが連携(一体)した、新たな排水ルートの検討を行う事業である。
|
何の為にやるのか (目的) |
下第二大場川の放流先である大場川への排水について、より効率よく効果的に流下させることにより、台風や集中(ゲリラ)豪雨などの大雨による浸水被害の軽減を図ることを目的とする。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
大場川下流域における治水安全度の向上が図られる地域の住民
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
市民の生命や財産、安心・安全な暮らしを守る
|
課題 |
放流先河川である、埼玉県で管理している大場川における河川整備計画との整理や協議などが必要である。
|
対応 |
新たな排水ルートの効果や、放流先河川である大場川における影響及び河川整備計画における諸条件などを確認、整理し、河川管理者である埼玉県と協議・調整を行う。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
下第二大場川の放流先である大場川への排水について、より素早く水を流下させる新たな排水ルートを整備することにより、台風や集中(ゲリラ)豪雨などの大雨による浸水被害の軽減を図ることが可能となる。
|