三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
「子どもの居場所」づくり推進事業 「子どもの居場所」づくり推進事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1001568
事業名 「子どもの居場所」づくり推進事業








まちづくり方針 2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり 担当部名 子ども未来部
担当課名 子ども政策室
施策の柱 2-1 子どもを育てやすい環境をつくる 開始年度 令和2年度
終了年度 なし
施策 2-1-3 子どもや子育て家庭への支援
施策の目的 対象 子ども、保護者
意図 ・すべての子どもにあらゆる機会が開かれている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
家でも学校でもない、子どもが一人でも安心して行くことができる場を提供する
何の為にやるのか
(目的)
人とのつながりや教育、体験の機会を通じて子どもの自己肯定感を育み、貧困や孤独・孤立の解消、コミュニティの再生などのため
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
「子どもの居場所」を開設する者、その支援者又は支援者になり得る者、活動を理解して欲しい市民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
「子どもの居場所」運営者に国、県等からの情報提供を行う。
運営者が安心して「子どもの居場所」が運営できるよう知識をつけられるセミナーを開催する。
「子どもの居場所」づくりの活動を市民に広く周知し、また体験などのセミナーを開催し機運醸成を図る。
課題 「子どもの居場所」の運営がボランティア活動の要素が強く運営が不安定である。
対応 「子どもの居場所」の運営者に対し、国や県等の助成金や寄付等の情報提供を行う。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 自立心が育った子どもが増える


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和4年度決算
111,773
歳入
特定財源 実績値
令和4年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 111,773


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 2 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
15% -
定型・非定型業務 非定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 「子どもの居場所」づくりセミナーの開催
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 3
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 3
令和4年度 3 2 66.6
令和5年度 3
令和6年度 3
令和7年度 3
指標値の算定・把握方法 「子どもの居場所」づくりセミナーの開催数


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 「子どもの居場所」の実施箇所数
単位 実施箇所 指標数値のめざす方向 増加
目標値 19
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 9 実施箇所
令和4年度 10 14 実施箇所 140.0
令和5年度 12 実施箇所
令和6年度 13 実施箇所
令和7年度 15 実施箇所
指標値の算定・把握方法 本事業での情報把握に加え、対象者への相談や情報提供、ヒアリングにより把握


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 〇「子どもの居場所」づくりセミナー
 第1回開催日:令和4年11月26日(土)10時00分〜12時00分 会場:早稲田公園 参加者11名
  内容:講義「プレイパークを体験してみよう」   講師 NPO法人越谷にプレーパークをつくる会 渕野 彩子氏、猪瀬 知順氏
     意見交換会
 第2回開催日:令和5年3月27日(月)14時00分〜16時10分 会場:三郷市健康福祉会館5階501会議室 参加者8名
  内容:講義「学習支援を始めよう!」       講師 NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏
     
評価 新型コロナウイルス感染拡大による地域経済の停滞は、「子どもの居場所」の必要性が改めて認識され関心が高まる契機となった。「子どもの居場所」づくりセミナーの開催は、新たに「子どもの居場所」の運営を始めて見たい方へのきっかけづくりや、運営中の団体等への活動のヒント、またにこにこ子育て応援ガイドなどで地域における機運醸成した。
今後の方針(改善策) セミナーのテーマ設定について、運営者や参加者のニーズに応えるものとなるよう、講師や先進事例等の情報収集に努める。


事業の特性



戻る