事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
市町村が主体となって地域包括支援センターを設置し、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、3職種のチームアプローチにより、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援する。
|
何の為にやるのか (目的) |
高齢者が、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現する。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
65歳以上の高齢者や介護サービスを必要とする40歳以上の市民、医療・介護・福祉の専門職
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
・多職種で構成される支援者の地域ネットワークの構築 ・認知症またはそれが疑われる高齢者の早期発見及び支援 ・高齢者虐待の減少 ・ケアマネジメントの質の向上
|
課題 |
高齢化の急速な進展による高齢者の増加により、対応する件数が増加している。 高齢者固有の問題に留まらない制度横断的な複合的な課題を抱えた相談者が増加している。
|
対応 |
地域包括支援センターの増設、対応する職員の増員、支援機関のネットワーク化
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
多様な主体が参画する地域ネットワークが高齢者を支える体制の実現 専門職のケアマネジメント力向上によるケアの質の向上
|