事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000098 |
事業名 |
自主防災組織活動推進事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
危機管理監 |
担当課名 |
危機管理防災課 |
施策の柱 |
1-1 災害から市民の生命と財産を守る |
開始年度 |
昭和63年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-1-1 強靭な防災基盤の構築 |
施策の目的 |
対象 |
市民、市内全域 |
意図 |
・災害に強いまちになる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
補助事業(設立補助、総合防災訓練実施補助、防災資機材等整備補助) 避難場所案内看板の設置・修繕 防災講話の実施
|
何の為にやるのか (目的) |
災害対策基本法に規定される、住民の隣保共同の精神に基づく自発的な防災組織としての自主防災組織について、活動の推進と組織の機能を十分に発揮できるよう努めるため
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
自主防災組織、自主防災組織未結成団体
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
自主防災組織率の向上、自主防災活動の充実、自主防災訓練指導者の養成
|
課題 |
自主防災活動停滞地区の活動活性化
|
対応 |
ブロック情報交流会などに防災組織未結成の団体を招待して、活動に関心を寄せてもらうよう啓発を行う。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
災害に対する体制が整い、地域防災力が向上する。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和5年度決算
|
3,669,643
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和5年度決算
|
特定財源計 |
0
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
3,669,643
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
4 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
35% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
活動指標 ※市が何をするか |
指標名 |
補助事業活用団体数 |
単位 |
団体 |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
129 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
129 |
|
団体 |
|
% |
|
令和4年度 |
129 |
|
団体 |
|
% |
|
令和5年度 |
129 |
36 |
団体 |
27.9 |
% |
|
令和6年度 |
129 |
|
団体 |
|
% |
|
令和7年度 |
129 |
|
団体 |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
自主防災組織のうち、資機材等整備補助のための補助金を活用した自主防災組織数 |
成果指標 ※市民(市)がどうなったか |
指標名 |
自主防災訓練実施率 |
単位 |
% |
指標数値のめざす方向 |
増加 |
目標値 |
100 |
目標進捗 |
計画値 |
実績値 |
|
達成率 |
所見 |
令和3年度 |
100 |
|
% |
|
% |
|
令和4年度 |
100 |
|
% |
|
% |
|
令和5年度 |
100 |
27 |
% |
20.9 |
% |
|
令和6年度 |
100 |
|
% |
|
% |
|
令和7年度 |
100 |
|
% |
|
% |
|
指標値の算定・把握方法 |
自主防災組織のうち、自主防災訓練を実施した自主防災組織の割合(防災訓練実績報告書により把握) |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇各自主防災組織への補助金交付 【防災資機材等整備補助金】 ・申請団体数 36団体(129団体中) ・補助金額 2,946,500円(うち倉庫398,500円) ・主な補助対象購入品 消火器、発電機、蓄電池、簡易トイレ
【総合防災訓練実施補助金】 ・申請団体数 12団体(129団体中) ・補助金額 123,143円
〇自主防災組織連絡協議会への補助金交付 ・補助金額 600,000円 ・主な実施事業 自主防災訓練指導者養成講座 3回開催、参加者101名、修了者21名 防災講演会 参加者154名
|
評価 |
感染症の収束に伴い自主防災組織の活動が再開され、防災資機材整備の推進や防災訓練の実施ができた。 |
今後の方針(改善策) |
防災資機材が多種多様化していることから、自主防災組織の実情に応じた適切な支援が必要である。 |
|