三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
選挙啓発事業 選挙啓発事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000158
事業名 選挙啓発事業








まちづくり方針 経営方針 担当部名 行政委員会事務局
担当課名 選挙管理委員会事務局
施策の柱 1 地域力の醸成 開始年度
終了年度 あり ( 令和6年度 )
施策 経1-3 市民のまちづくりへの参加
施策の目的 対象 市民
意図 ・市民が地域への関心を高め、まちづくりに参加している


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
民主主義の礎である選挙制度の理解を深める。
何の為にやるのか
(目的)
有権者である市民一人ひとりが政治・選挙に関心を持ち投票行動を喚起することを目的とする。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
選挙人名簿に登録された選挙人及び将来の選挙人
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
将来の有権者にも、今まで以上に政治や選挙に関心を持ってもらえるようにする。
課題 選挙が公正かつ適正に行われるよう常にあらゆる機会を通じて選挙人の政治意識の向上を図っていく必要がある。
対応 新有権者に対して選挙啓発リーフレット配布や将来の有権者である小・中学校の児童・生徒及び高等学校の学生に選挙啓発のポスターと習字を募集する。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 市民一人ひとりが政治や選挙に関心を持ち自ら進んで投票する。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
433,452
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 433,452


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 2 パートタイム 1 2名の正職員、1名の会計年度任用職員が担当し、1年間を通じて募集から展示に至るまで携わっている。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
10% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 選挙啓発ポスター等募集
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 2
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度
令和4年度
令和5年度 2 100.0
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 事業の実施回数


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 選挙啓発ポスター応募数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 800
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度
令和4年度
令和5年度 610 76.0 依頼数は前年と変わらなかったが、応募数が増加した傾向にあった。
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 選挙啓発ポスターの応募数


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 @啓発ポスター募集
 対象者:三郷市内の小中学校、高等学校、特別支援学校の生徒
 応募数:小学校19校563点、中学校7校41点、高等学校1校6点(合計:610点)
 三郷市明るい選挙推進協議会にて審査の結果、13作品が市入選のち県に推薦、更に2点が県入選し表彰を受けた。

A啓発習字募集
 対象者:三郷市内の小中学校の生徒
 応募数:小学校19校497点、中学校8校87点(合計:584点)
 三郷市明るい選挙推進協議会にて審査の結果、12作品が市入選。

B小学校での模擬投票(デザート選挙)の実施
 対象者:三郷市内4つの小学校の6学年の児童
 実施校:後谷小、瑞木小、彦糸小、戸ヶ崎小
 内 容:選挙の概要説明。給食に提供されるデザートを投票で決定
     選挙同様の機材を使用(投票用紙、投票用紙交付機、記載台、
     投票箱、開票計数機)、明推委員による投票管理者、立会人の実施。
     投票者136名 56票でティラミスが当選。令和6年3月19日(火)の給食で提供された。

C啓発作品及び選挙功労者の表彰式実施
 対象者:選挙功労者3名、ポスター入選者13名、習字入選者12名
 実施日:令和6年2月14日
 場 所:三郷市健康福祉会館 5階 職員研修室
 上記の対象者を表彰、表彰状及び記念品を贈呈した。

D啓発作品入選作品の展示
 対象者:ららほっと三郷来場者
 日 程:令和6年3月4日(月)から4月16日(火)まで

E新成人向けの啓発冊子の配布
 対象者:「二十歳のつどい」来場の新成人714名
 内 容:新成人向けパンフレットの配布(会場設置による)
評価 若年層を対象とした啓発事業を行うことで、将来的な投票率の向上を目指している。
今後も啓発ポスター及び、啓発習字の募集を実施していく。
今後の方針(改善策) 作品の募集要項や入選作品の展示方法について参加者から意見や要望を頂く事があった。
今後はより参加者の増加が見込めるよう募集方法について検討していくと共に、啓発作品募集の意義について参加者や展示の観覧者に説明していく。


事業の特性



戻る