三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
児童館運営事業 児童館運営事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000277
事業名 児童館運営事業








まちづくり方針 2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり 担当部名 子ども未来部
担当課名 子ども支援課
施策の柱 2-1 子どもを育てやすい環境をつくる 開始年度
終了年度 なし
施策 2-1-2 子育てと仕事の両立支援
施策の目的 対象 子ども、保護者
意図 ・ライフスタイルに合わせて、安心して子育てができる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
幼児・児童等に「安心・安全な遊び」及び「場所」を提供する。
また、子育ての交流の場を提供するなど、子育て家庭への支援を行う。
何の為にやるのか
(目的)
健全な遊びを通して子どもの健康を増進するとともに、情操を豊かにし、子どもを心身ともに健やかに育成する。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
幼児とその保護者、児童等
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
児童館の入館者数、行事参加者数を増加させる。また、日常の「子どもの居場所」として安心・安全な施設であることを目指す。
課題 施設の安全対策・緊急時の対応・利用者を増やす
対応 日常的な見回り・訓練等の実施
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 次世代の社会を担う子どもが健やかに成長でき、子どもと子育てを地域で支える。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
3,782,576
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 3,782,576


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 2 パートタイム 1
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
10% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 事業の実施
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 950
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 900 1301 144.5 北児童館の数値
令和4年度 950 915 96.3 北児童館の数値
令和5年度 1000 1832 183.2 3児童館の平均値
令和6年度 1050
令和7年度 1100
指標値の算定・把握方法 事業の実施回数


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 入館者数(北児童館、早稲田児童センター、南児童センター)
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 50000
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 28000 28751 102.7
令和4年度 30000 42761 142.5
令和5年度 35000 79425 226.9
令和6年度 40000
令和7年度 50000
指標値の算定・把握方法 3館の入館者数の合計


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 地域の子どもたちの遊びや生活の援助、子育て支援等を行い子どもの健全育成を図った。
児童館の周知も兼ねて、におどりプラザにて令和6年1月に児童館3館合同の「移動児童館」を実施した。
来場者のべ1,000名以上で、児童館の周知を実施できた。
今後も児童館のない地域で行う「移動児童館」や3館合同の「移動児童館」、中高生の居場所づくりのための開館時間の延長など、様々な事業を実施し、児童館の周知を図るとともに利用者数の増加に努めていく。

・北児童館の開館日数354日、南児童センターの開館日数353日、早稲田児童センターの開館日数349日
・北児童館の実施事業数915回、南児童センターの事業実施数2,404回、早稲田児童センターの事業実施数1,625回
       
評価 地域の子どもの遊びの拠点・居場所の提供を行うとともに、子育ての交流の場所を提供するなど、子どもたちの健康で健やかな成長を助けるとともに、子育て家庭への支援を行った。新型コロナウィルスが第5類に引き下げられたこともあり、利用者数が大幅に増加した。
また、令和5年2月に北児童館がリニューアルオープンとなり、市直営の運営から指定管理者による運営となって開館日数が増えたこともあり、利用者は増加傾向にある。
今後の方針(改善策) 北児童館が市直営から指定管理者となったことで、開館日数が増加した。
今後は乳幼児から高校生まで、事業内容の充実を図り、利用者の増加を図っていく。


事業の特性



戻る