三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
水路上部歩道活用事業 水路上部歩道活用事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000449
事業名 水路上部歩道活用事業








まちづくり方針 1 安全でいつも安心して住めるまちづくり 担当部名 建設部
担当課名 河川課
施策の柱 1-1 災害から市民の生命と財産を守る 開始年度 昭和47年度
終了年度 なし
施策 1-1-2 風水害対策の強化
施策の目的 対象 市民、市内全域
意図 ・減災への対策が進むことで、最小限の被害に抑えられる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
市管理水路の上部を蓋架けすることで歩行空間を整備し、水路用地を有効活用する事業である。
何の為にやるのか
(目的)
治水安全度と住民の利便性向上を両立することで、良好な住環境を形成するため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市管理水路、市民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
蓋架け整備に併せ水路底部にコンクリート構造物を整備し流下能力向上を図り、水路の流下能力増大と安全な歩行空間を整備する。
課題 整備要望が増加しているが多額の予算を要する事業のため、整備延長の増加等が容易ではない。
対応 効率的かつ効果的な整備方法等を検討しコスト縮減を図りながら事業を実施する。また、緊急自然災害防止対策事業債等の補助事業等の活用により財源を確保し、事業の加速化を図る。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 治水安全度の向上と安全な歩行空間を整備することで、良好な生活環境を創出することができ、安心安全なまちづくりが実現する。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
164,059,100
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 162,900,000
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 1,159,100


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 4 パートタイム 0 正職員4名を配置し、設計、積算、発注、工事監理等を行った。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
12.5% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 専門


活動指標 ※市が何をするか
指標名 改修延長
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 2500
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 500
令和4年度 500
令和5年度 500 864.2 100.0
令和6年度 500
令和7年度 500
指標値の算定・把握方法 実施期間(R3〜R7)における改修延長


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 事業実施率
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 100
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 20
令和4年度 20
令和5年度 20 20 100.0
令和6年度 20
令和7年度 20
指標値の算定・把握方法 実施期間(R3〜R7)における改修率


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 改修工事(床版蓋架け)     
・栄一丁目ほか水路改修(R4)工事(栄一丁目、上彦名、谷中)L=165.9m(令和4年度からの繰越工事)
・鷹野五丁目ほか水路改修(R4)工事(鷹野五丁目2箇所、高州一丁目)L=161.9m(令和4年度からの繰越工事)
・戸ヶ崎一丁目ほか水路改修(R4)工事(戸ヶ崎一丁目、鷹野一丁目、新和四丁目、高州二丁目)L=172.8m(令和4年度からの繰越工事)
・高州三丁目ほか水路改修(R4)工事(高州三丁目、早稲田七丁目、谷口、彦野一丁目)L=210.5m(令和4年度からの繰越工事)
・鷹野五丁目ほか水路改修(R5)工事(鷹野五丁目、鷹野一丁目、高州一丁目)L=153.1m
・谷口ほか水路改修(R5)工事(谷口2箇所、新和一丁目)L=194.5m(令和6年度へ繰越しているため実績としては前金及び中間前金の支払い分となる。)
・戸ヶ崎一丁目ほか水路改修(R5)工事(戸ヶ崎一丁目、戸ヶ崎五丁目、高州三丁目)L=189.8m(令和6年度へ繰越しているため実績としては前金の支払い分となる。)
・早稲田七丁目ほか水路改修(R5)工事(早稲田七丁目、彦野一丁目、彦成二丁目、小谷堀)L=181.3m(令和6年度へ繰越しているため実績としては前金の支払い分となる。)

評価 治水安全度を向上させつつ歩道整備ができた。市民ニーズが非常に高い事業であるため、今後も予算の確保に努めながら、継続して事業を実施していく必要がある。
今後の方針(改善策) より効果的・効率的な実施方法等を検討し、コスト縮減等が図られるよう実施する。


事業の特性



戻る