事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000520 |
事業名 |
消防総務課事務 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
1 安全でいつも安心して住めるまちづくり |
担当部名 |
消防本部 |
担当課名 |
消防総務課 |
施策の柱 |
1-1 災害から市民の生命と財産を守る |
開始年度 |
昭和44年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
1-1-3 消防体制の充実 |
施策の目的 |
対象 |
市民、市内全域 |
意図 |
・消防力の強化が図られることで、災害への対応力が向上する ・適切で高度な救急処置を受けることができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
消防行政を円滑に行い消防力の維持を図る。
|
何の為にやるのか (目的) |
職場環境の維持及び改善を図ると共に、災害対応時に必要な通信、緊急車両の燃料等を確保維持する。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民、消防職員
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
衛生管理を適切に行い、職場のフリーアドレス化を視野に入れた職場環境の活性化を図り、災害対応時に必要不可欠な固定及び携帯通信器機を維持する。
|
課題 |
出場件数が増加傾向であるなか、燃料の価格高騰による燃料費が課題である。
|
対応 |
職員に定期的なタイヤ空気圧の点検、無駄なアイドリング、滑らかなアクセルワーク等のエコドライブを周知し燃料費を抑える。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
災害対応体制を整えることにより消防力を維持する。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和5年度決算
|
23,867,878
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和5年度決算
|
特定財源計 |
707,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
23,160,878
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
3 |
パートタイム |
0 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
33.3% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
・衛生委員会の開催及び支払い ・消防職員委員会の開催 ・消防表彰委員会の開催・感謝状贈呈式の実施 ・各消防長会会議への出席 ・新規採用職員4月採用11名、10月採用2名(救急救命士) ・消防職員研修会の開催 |
評価 |
消防庁舎維持・管理事業の修繕費が不足し消防総務課事務から流用を行った。しかし、出場件数の増加や燃料費の高騰から予算の追加補正を行った。 新型コロナウイルスが5類感染症に位置付けられ、今まで停止していた事業が再開した。 職員採用に力を入れ、第1回採用試験に救急救命士の採用を追加した。 |
今後の方針(改善策) |
退職による消防職員の人員や急増する救急需要に対応するための人員確保が課題となっており、採用試験受験者の確保のため学校訪問やイベントの開催などを実施していく |
|