三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
防火啓発事業 防火啓発事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000526
事業名 防火啓発事業








まちづくり方針 1 安全でいつも安心して住めるまちづくり 担当部名 消防本部
担当課名 予防課
施策の柱 1-1 災害から市民の生命と財産を守る 開始年度 昭和44年度
終了年度 なし
施策 1-1-3 消防体制の充実
施策の目的 対象 市民、市内全域
意図 ・消防力の強化が図られることで、災害への対応力が向上する
・適切で高度な救急処置を受けることができる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
消防フェア等各種イベントで住宅用火災警報器の普及啓発活動およびPR。
何の為にやるのか
(目的)
住宅用火災警報器の設置率を向上させ、火災による死者ゼロを目指す。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
全市民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
一般住宅を対象に住宅用火災警報器の設置率が100%になるようにする。
課題 住宅用火災警報器設置義務化から10年以上が経過しており、電池寿命や機器寿命による交換が課題となっている。
対応 市民への設置率向上の普及啓発活動と同時に機器点検を実施するようPRをしていく。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 住宅用火災警報器の設置率が向上することにより、火災の早期発見により被害が軽減し、市民の安全・安心に繋がる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
824,072
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 2,000
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 822,072


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 7 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
20% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 イベント等の開催及び参加による住宅用火災警報器の普及啓発
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 4
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 4
令和4年度 4
令和5年度 4 5 120.0
令和6年度 4
令和7年度 4
指標値の算定・把握方法 各種イベントへ参加及び開催回数。


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 住宅用火災警報器設置率
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 100
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度
令和4年度
令和5年度
令和6年度
令和7年度
指標値の算定・把握方法 各種イベント時におけるアンケート、訪問調査等。


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 ・秋季、春季火災予防運動中に大型商業施設にて防火啓発広報及び火災警報器設置状況アンケートの聴取を実施。
・出初式で防火啓発広報及び住宅用火災警報器設置状況アンケートの聴取を実施。

〇アンケート実施実績
商業施設:聴取総数163件 設置世帯数147件
出初式 :聴取総数221件 設置世帯数202件
     合計  384件      349件 設置率90.8%
評価 新型コロナウイルス感染症も5類感染症に移行したが、感染予防に努めながらイベント開催を実施した。
その結果、当該イベント等で感染者は発生せず防火啓発を実施することができた。
今後の方針(改善策) 新型コロナウイルス感染症等の感染予防に努めながら、感染拡大前の規模程度にイベント等を回復させるようにイベント内容を1つ1つ見直し、感染予防と防火啓発を両立すること。


事業の特性



戻る