三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
公民館運営管理事業 公民館運営管理事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000613
事業名 公民館運営管理事業








まちづくり方針 経営方針 担当部名 生涯学習部
担当課名 生涯学習課
施策の柱 1 地域力の醸成 開始年度 昭和52年度
終了年度 なし
施策 経1-2 世代を超えた人々がつながる機会の創出
施策の目的 対象 市民
意図 ・子どもから高齢者まで、世代を超えた関わりができる機会がある


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
北公民館の運営管理及び自主事業の実施
何の為にやるのか
(目的)
実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
自主事業への参加や社会教育・生涯学習に関わる情報提供を通じて、学習意欲の高揚を図る。
課題 新しい生活様式を踏まえた多様な学習ニーズに応える自主事業の実施
対応 創意工夫を図りつつ自主事業を実施する
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 社会教育・生涯学習の振興が図られる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
2,237,732
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 2,237,732


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 3 パートタイム 1
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
100% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 自主事業の実施
単位 事業数 指標数値のめざす方向 維持
目標値 10
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 10 事業数
令和4年度 10 事業数
令和5年度 10 38 事業数 290.0
令和6年度 10 事業数
令和7年度 10 事業数
指標値の算定・把握方法 北公民館 主催事業一覧表


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 事業参加満足度
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 80
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 80
令和4年度 80
令和5年度 80 80 100.0
令和6年度 80
令和7年度 80
指標値の算定・把握方法 主催事業アンケート


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 1.開催内容
〇定期事業
・6講座(絵画教室・歌声ひろば・お家でできる健康運動講座・書道講座・赤ちゃんひろば・親の学習講座)
〇教養講座
・11講座(一人でおこなうウエルネス操体法・ウオーキング・スマホを活用としたアプリ講座・やさしいヨガ講座など)
〇協働事業
・7講座(明治安田防災講座・埼玉みさと総合リハビリテーション病院介護予防のお話など)
〇オンライン(動画等による事業)
・8事業(金融リテラシー講座・歴史さんぽ・ウエルネス操体法・三郷市の特産物で世界の料理をつくろうなど)
〇人権事業
・1講座(メディアを考える)
2.デジタル事業
〇デジタル「きたe公民館」
〇講座等の動画コンテンツの作成・配信
評価 実生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする事業を展開することができた。
今後の方針(改善策) 講座内容に創意工夫を図る。


事業の特性



戻る