事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1000905 |
事業名 |
乳幼児健康診査事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり |
担当部名 |
いきいき健康部 |
担当課名 |
健康推進課 |
施策の柱 |
2-1 子どもを育てやすい環境をつくる |
開始年度 |
昭和55年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
2-1-3 子どもや子育て家庭への支援 |
施策の目的 |
対象 |
子ども、保護者 |
意図 |
・すべての子どもにあらゆる機会が開かれている |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
母性ならびに乳幼児の健康の保持増進を図るため、「母子保健法」に基づき4か月児、9か月児、1歳8か月児、3歳6か月児の各健康診査を実施。
|
何の為にやるのか (目的) |
母性ならびに乳幼児の健康の保持増進を図る
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
4か月、9か月、1歳8か月、3歳6か月を迎えた児とその保護者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
@乳幼児の疾病・障がい等を早期発見し、適切な治療につなぐ。A保護者が、育児に関する不安を軽減でき、自信を持って育児が行える。
|
課題 |
限られたスぺースでの実施のため混雑が生じたり、受診人数によって待ち時間が長くなることがある。
|
対応 |
会場設営や運営に配慮しつつ健診を運営する。不安が強い保護者や支援が必要なかたは、個別相談や別日の相談へつなぎ、健診では動機付けを行い、支援が途切れないようにする。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
乳幼児が健やかに成長でき、また、保護者の育児に関する不安を軽減することで、自信を持って育児を行える。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和5年度決算
|
15,021,278
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和5年度決算
|
特定財源計 |
55,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
14,966,278
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
9 |
パートタイム |
11 |
正職員の保健師と、会計年度任用職員については保健師、助産師、看護師、一般事務により実施している。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
42.2% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
4健診を月2回、96回/年実施。 ・4か月児健診 対象者931名、受診者877名、受診率94.3% ・9か月児健診 対象者880名、受診者838名、受診率95.2% ・1歳8か月児健診 対象者972名、受診者933名、受診率96.0% ・3歳6か月児健診 対象者1146名、受診者1059名、受診率92.4%
|
評価 |
転入者のチェックを毎月2回実施し、該当者に送付した。未受診者には、対象となった健診日以降にハガキを送付し日程変更をして受診するよう促した。 |
今後の方針(改善策) |
転入者への通知、未受診者への連絡を継続する。健診で確実にスクリーニングできるよう従事者や他機関との密な連絡調整を行っていく。 |
|