三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
母子健康教育事業 母子健康教育事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1000906
事業名 母子健康教育事業








まちづくり方針 2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり 担当部名 いきいき健康部
担当課名 健康推進課
施策の柱 2-1 子どもを育てやすい環境をつくる 開始年度 平成21年度
終了年度 なし
施策 2-1-1 妊娠・出産に対する社会的支援の強化
施策の目的 対象 子ども、保護者、妊婦及びその家族
意図 ・安心して妊娠、出産ができる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
・ハローベイビー教室:対面またはオンラインで講話と実習の教室を実施。
・離乳食教室:講話と実習、デモンストレーションを実施。
・母子健康教育:母子愛育会や子育て支援センター主催の健康教育で、講師派遣・講話等を実施。
何の為にやるのか
(目的)
・安心して妊娠・出産・育児ができるよう、知識を普及するため。
・実践を含めた健康教育をとおし、保護者の不安解消と健康や育児に関する理解を深めるため。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
三郷市に在住する妊婦及び配偶者、乳幼児とその保護者
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
・ハローベイビー教室…安心して妊娠・出産ができる。
・離乳食教室…保護者が離乳食への関心を持ち安心して児の栄養段階の変化に対応できる。
・母子健康教育…保護者が育児や保護者自身の健康に関心を持ち知識を得ることで、安心して子育てができる。
課題 教育内容について市民ニーズに合わせた柔軟な対応を検討する。
対応 アンケート記載内容などから市民ニーズを把握し、会場やプログラムの内容を検討・変更する。
予約システムを導入し、事前の参加人数を把握していくことで、会場の使い方を検討する。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) ・妊娠や出産に関する知識の普及を行い、また専門職に相談することで妊婦の不安を軽減し、市民が安心して出産・子育てができる
・子育てしやすい市として、若い世代の転入が増加する


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
1,279,564
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 1,279,564


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 5 パートタイム 0 ハローベイビー教室:正規職員(保健師)3名が運営
離乳食教室:正規職員(保健師)2名が運営
母子健康教育:正規職員(保健師)9名が実施
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
16% -
定型・非定型業務 非定型業務
業務の難易度 専門


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 1 ハローベイビー教室
 (1)出産・育児編 
  @実施回数 12回
  A開催方法 オンライン(4.5月)来所(6〜R6.3月)
  B参加者数 妊婦:150名(延べ)、配偶者等:126名(延べ)
 (2)歯・栄養編
  @実施回数 4回
  A開催方法 オンライン
  B参加者数 妊婦:24名(延べ)、配偶者等:12名(延べ)
2 離乳食教室
 (1)スタート教室
  @実施回数 12回
  A参加者数 83組
 (2)ステップアップ教室
  @実施回数 12回
  A参加者数 50組
 (3)個別電話相談
  @実施回数 12回
  A参加者数 37組
3 母子健康教育
  @実施回数 3回
  A参加者数 31名
評価 1 ハローベイビー教室
  市民のニーズや予約状況をもとに、開催方法(オンライン・来所)や開催回数を考え、実施した。
2 離乳食教室
  市民のニーズや予約状況をもとに、電話相談の開催日を設けて実施した。
3 母子健康教育
  教育内容や開催方法など話し合いを重ねて実施した。
今後の方針(改善策) 1 ハローベイビー教室
  市民のニーズをもとに、妊婦個別歯科健診の実施を進めていく。
2 離乳食教室
  市民のニーズをもとに、開催回数を検討していく。
3 母子健康教育
  主催となる母子愛育会や子育て支援センターと打ち合わせをして、積極的に開催できるよう支援していく。



戻る