三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
青少年交流「集まれみさとの子」事業 青少年交流「集まれみさとの子」事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1001256
事業名 青少年交流「集まれみさとの子」事業








まちづくり方針 2 子どもが健やかに、のびのびと成長できるまちづくり 担当部名 生涯学習部
担当課名 青少年課
施策の柱 2-2 子どもや若者が学び、健やかに育つ環境をつくる 開始年度 平成25年度
終了年度 なし
施策 2-2-2 青少年健全育成の推進
施策の目的 対象 青少年
意図 ・青少年が自覚と責任をもって社会生活を送ることができる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
市内の適応教室を対象に、学校生活へ復帰するためのきっかけとなるような様々な体験プログラムを実施する。
何の為にやるのか
(目的)
プログラムを通して、子ども同士のコミュニケーションを深め、学校等の集団活動で活かせるよう身に着ける。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市内の適応教室の生徒
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
体験プログラムの経験から、学校等の集団活動に自主的に参加することができる人材の育成の場とする。
課題 適応教室の協力、理解が必要である。
対応 高い満足度が得られるよう最大限の配慮と関係機関との連携を行う。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 体験プログラムをきっかけに、学校生活復帰へのきっかけとなり、地域の様々な集団活動に魅力を持ち、三郷市の将来を担うリーダーを育成することに繋がる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
107,500
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 0
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 107,500


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 3 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
20% -
定型・非定型業務 定型業務
業務の難易度 普通


活動指標 ※市が何をするか
指標名 実施回数
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 3
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 3
令和4年度 3 3 100.0
令和5年度 3 3 100.0
令和6年度 3
令和7年度 3
指標値の算定・把握方法 対象の異なる事業の実施回数確認


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 参加人数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 80
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 30
令和4年度 30 34 113.0
令和5年度 30 55 183.0
令和6年度 30
令和7年度 30
指標値の算定・把握方法 対象の異なる事業の参加者数確認


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 【プログラミング教室】@・A
 ●開催日 ※みずぬま
       @令和5年 6月 7日(金)10:30〜12:00
       A令和5年10月18日(水)10:30〜12:00
        ※野のさと
       @令和5年 7月11日(金)10:30〜12:00
       A令和5年10月25日(水)10:30〜12:00
 ●会 場 第1教育相談室 適応指導教室 野のさと
       第3教育相談室 適応指導教室 みずぬま
 ●参加者  @野のさと10名 ・みずぬま5名    計15名
        A野のさと 3名 ・みずぬま8名    計11名 
 ●講 師 特定非営利活動法人ツナグ (SMILE TECHスマイルテック)
 ●内 容 プログラミング(スクラッチ)体験と動画編集


【陶芸教室】
 ●開催日 令和5年12月 6日(水)10:30〜12:00 ※野のさと
        令和5年12月13日(水)10:30〜12:00 ※みずぬま
 ●会 場 第1教育相談室 適応指導教室 野のさと
        第3教育相談室 適応指導教室 みずぬま
 ●参加者 野のさと12名 ・みずぬま17名  計29名 
 ●講 師 彩翁信陶 白鳥ちあき氏
 ●内 容 講師の指導を受けながら様々な陶芸品を制作
評価 体験プログラムの内容を工夫して実施し、参加者の満足を得ることができた。
今後の方針(改善策) 適応指導教室を通う生徒たちが、復帰のきっかけとなる様々なプログラムを展開する必要がある。


事業の特性



戻る