三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
地域拠点基盤整備(フルインター化)事業 地域拠点基盤整備(フルインター化)事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 1001654
事業名 地域拠点基盤整備(フルインター化)事業








まちづくり方針 4 都市基盤の充実した住みやすいまちづくり 担当部名 まちづくり推進部
担当課名 まちづくり事業課
施策の柱 4-2 市民が豊かになる快適な都市を実現する 開始年度 平成30年度
終了年度 あり ( 令和6年度 )
施策 4-2-2 誰もが円滑に移動できる道づくりの推進
施策の目的 対象 市内全域の道路
意図 ・快適に移動できる道路ネットワーク環境が整備されている


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
三郷料金所スマートICのフルインター化に向けた調整、設計、工事を行う。
何の為にやるのか
(目的)
三郷料金所スマートICをフルインター化(東京方面出入り口の新設)することで、高速道路へのアクセス性の向上、市内交通の分散による渋滞緩和、地域活性化等が図られる。
また、三郷流山橋と同時期の供用を目指すことで、さらなる相乗効果が期待できる。
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
市民
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
フルインター化に向け、道路設計、調査測量、用地買収を行い、工事を実施する。また、アクセス道路が接続する三郷流山線(越谷流山線バイパス)の用地買収を県から受託し実施する。
課題 令和2年度 国から新規事業化箇所に採択。令和3年度 フルインター化工事着手、越谷流山線バイパス用地買収完了。令和4年度 工事実施、フルインター化用地買収完了。令和5年度 工事実施、アクセス道路供用開始。
対応 三郷料金所スマートICのフルインター化に向け、関係機関と調整を図る。
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 市内の交通利便性が向上し、地域活性化が期待できる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
124,426,933
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 105,262,000
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 19,164,933


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 6 パートタイム 0
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
46.7% -
定型・非定型業務 非定型業務
業務の難易度 専門


活動指標 ※市が何をするか
指標名 準備段階調査、新規事業化の箇所として選定
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 2
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 0 0 100.0 令和2年度 国から新規事業化箇所として採択
令和4年度 0 0 100.0 令和2年度 国から新規事業化箇所として採択
令和5年度 0 0 100.0 令和2年度 国から新規事業化箇所として採択
令和6年度 0
令和7年度 0
指標値の算定・把握方法 令和元年度 国から準備段階調査の箇所発表
令和2年度 国から新規事業化の箇所発表


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 用地買収取得率
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 100
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 50 100 100.0 全地権者と契約が完了
令和4年度 100 100 100.0 引渡し完了
令和5年度 0 0 100.0
令和6年度 0
令和7年度 0
指標値の算定・把握方法 用地買収の契約締結


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 三郷料金所スマートICのフルインター化を図るため、調査、設計、工事を行った。
(決算額内訳)
○10節需用費 ¥3,188,900 交差点修繕他
○11節役務費 ¥49,020
○12委託料 ¥19,347,259
・付帯工事設計、道路台帳作成、用地測量、三郷流山橋開通記念イベント、スマートIC整備効果調査
○14節工事請負費 ¥100,890,000 フルインター化整備工事
○21節補償金 ¥951,754 配電設備移設補償
※櫛越明許(R4→R5)
○14節工事請負費 ¥112,092,400 フルインター化整備工事
評価 令和5年4月に三郷料金所スマートICアクセス道路の供用を開始するとともに、令和6年度のフルインター化開通目標に向け工事を進めた。
今後の方針(改善策) 三郷料金所スマートICフルインター化の開通に向け、引き続き、関係機関(国、県、ネクスコ、警察)と協議を行い事業を進める。


事業の特性



戻る