事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
1001619 |
事業名 |
新型コロナウイルスワクチン接種事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
いきいき健康部 |
担当課名 |
新型コロナウイルスワクチン接種対策室 |
施策の柱 |
7-1 誰もが健康でいきいきと暮らせるまちをつくる |
開始年度 |
令和2年度 |
終了年度 |
あり ( 令和5年度 ) |
施策 |
7-1-1 健康づくりの推進 |
施策の目的 |
対象 |
市民、国民健康保険被保険者 |
意図 |
・生涯を通じて健康に過ごすことができる |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
新型コロナウイルスワクチンの市民への接種
|
何の為にやるのか (目的) |
ワクチン接種による感染症の蔓延防止
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
市民・市内医療機関、福祉施設等従事者
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
希望者にワクチンを接種する
|
課題 |
対象者が膨大であり、かつ短期間での接種を求められるため、国・県との連携を含めたスムーズな接種体制づくりに課題がある。
|
対応 |
予想される混乱へはあらかじめ対応策を検討し、スムーズに対応できるよう努力する。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
感染症の蔓延防止により市民の生命を守る
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和5年度決算
|
558,212,810
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和5年度決算
|
特定財源計 |
367,129,000
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
191,083,810
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
0 |
パートタイム |
3 |
専任職員4名、兼務職員は2人(勤務日数は、派遣元部署と調整し、個別に設定していた。)その他、派遣職員10人を雇用していた。 |
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
100% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
専門 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
・令和5年春開始接種 (追加接種のみ計上) 65歳以上 21,763人(接種率56%)、基礎疾患のあるかた・医療従事者等 1,949人 (令和5年10月2日時点) ・令和5年秋開始接種 (追加接種のみ計上) 65歳以上 20,618人(接種率53.2%)、12歳以上64歳以下 10,475人、小児(5歳以上11歳以下)222人 、乳幼児(6か月以上4歳以下)53人 (令和6年5月1日時点) ・令和5年度ワクチン小分け配送(個別接種)実績 41回 ・小児・乳幼児接種を実施する医療機関確保のため、国の補助金を活用し、小児用新型コロナワクチン個別接種支援協力金を支給した。 ・個別接種に協力する要件を満たした診療所に対し、国の補助金を活用し、個別接種支援協力金を支給した。
|
評価 |
・新型コロナウイルスワクチン接種事業は、予防接種法に基づき特例臨時接種として実施した。 発生初期と比べ重症度が下がり、国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがある状態とは考えられないことから、令和5年5月8日に感染症法上5類感染症に位置付けられた。ワクチン接種においては、令和5年度の1年間は接種を延長し、令和6年度以降は定期接種化される事となった。 ・令和5年春開始接種及び令和5年秋開始接種を実施し、個別接種として市内医療機関にて接種出来る体制を継続した。 ・市民がワクチンの予約や相談が出来るよう、市コールセンターや予約受付電話(臨時)を設置し対応した。 |
今後の方針(改善策) |
使用するワクチンの変更に伴い、国から供給されるワクチン数に限りがあり、市内医療機関への配分調整をするとともに、接種予約の制限を設ける時期があった。このような状況に対し、関係機関や市民への丁寧な説明や周知が重要である。 |
|