事務事業名、担当課等 |
事務事業コード |
3700003 |
事業名 |
賦課徴収事業 |
総 合 計 画 の 位 置 づ け |
まちづくり方針 |
7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり |
担当部名 |
いきいき健康部 |
担当課名 |
国保年金課 |
施策の柱 |
7-1 誰もが健康でいきいきと暮らせるまちをつくる |
開始年度 |
昭和32年度 |
終了年度 |
なし |
施策 |
7-1-2 安定した社会保障制度の確立 |
施策の目的 |
対象 |
市民 |
意図 |
・社会保障制度の健全な運営が行われている |
事務事業の目的、概要等 |
何をする事業か (概要) |
国民健康保険税の賦課・徴収
|
何の為にやるのか (目的) |
国民健康保険事業の財源とし、健全に運営するため。
|
誰・何に対する 事業か (事業の対象) |
国民健康保険加入世帯
|
目的達成のため、 事業の対象を、 どうしたいのか (目指す成果) |
期限までに適正に課税し、確実に収納し、国保財政を賄う。
|
課題 |
制度改正が頻繁に行われているため、計算が煩雑になっている。
|
対応 |
適切にシステム改修を行い、法律等に沿った事務を行う。
|
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) |
国民健康保険制度を維持していくため、必要な財源を確保することができる。
|
歳出 |
総事業費(合計) |
実績
|
令和5年度決算
|
17,018,318
|
歳入 |
特定財源 |
実績値
|
令和5年度決算
|
特定財源計 |
11,043,900
|
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) |
5,974,418
|
業務分析(量と質) |
|
年間 |
特記事項 |
人員(担当) |
フルタイム |
3 |
パートタイム |
1 |
|
業務割合推計 (当該事務/係全体事務×100) 【勤務時間】 |
90% |
- |
定型・非定型業務 |
定型業務 |
業務の難易度 |
普通 |
事業の評価・改善/実績報告 |
実績報告 |
〇令和5年度(当初)納税通知書発送件数 ・18,999件
〇国民健康保険加入状況(令和6年3月31日時点) ・世帯数:17,857世帯 ・被保険者数:26,327名
〇国民健康保険税の収入状況 <現年:一般被保険者> ・医療給付費分 調定額:1,939,303,500円、決算額:1,818,871,231円、収納率:93.79% ・後期高齢者支援金分 調定額:544,464,000円、決算額:509,704,354円、収納率:93.62% ・介護納付金分 調定額:208,334,300円、決算額:191,895,731円、収納率:92.11%
<現年:退職被保険者> ・該当者なし |
評価 |
・制度改正(産前産後期間の保険税軽減)を誤りなく適用し、実施することができた。 ・賦課限度額を改定し、適正な賦課を実施することができた。 ・埼玉県国民健康保険運営方針で示される保険税水準の統一に向け、税率等の改正に必要な準備を進めることができた。 |
今後の方針(改善策) |
保険税水準の統一を踏まえ、税率等の改正について検討を重ねていく必要がある。 |
|