三郷市タイトル city of misato official web site かいちゃん&つぶちゃんイラスト


事務事業 評価結果の公表
在宅医療・介護連携推進事業 在宅医療・介護連携推進事業


事務事業名、担当課等
事務事業コード 4400059
事業名 在宅医療・介護連携推進事業








まちづくり方針 7 健やかで自立した生活を支え合うまちづくり 担当部名 いきいき健康部
担当課名 長寿いきがい課
施策の柱 7-2 互いに支え合い、誰もが活躍できる地域福祉のまちを実現する 開始年度 平成30年度
終了年度 なし
施策 7-2-2 地域包括ケアシステムの推進
施策の目的 対象 高齢者、市民、地域の医療・介護関係者
意図 ・誰もが住み慣れた地域で、いつまでも住むことができる


事務事業の目的、概要等
何をする事業か
(概要)
医療・介護資源把握。在宅医療・介護連携の課題抽出と対応策検討。切れ目のない在宅医療・介護の提供体制構築推進。医療・介護関係者の情報共有支援。在宅医療・介護連携に関する相談支援。医療・介護関係者研修。地域住民への普及啓発。関係市区町村連携
何の為にやるのか
(目的)
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするため
誰・何に対する
事業か
(事業の対象)
地域住民(主に65歳以上の医療と介護の両方を必要とする高齢者)、医療・介護関係者
目的達成のため、
事業の対象を、
どうしたいのか
(目指す成果)
地域住民が住み慣れた地域に暮らし続けることができる体制の構築。医療関係者と介護関係者の連携体制の構築
課題 医療関係者と介護関係者を多岐にわたって関係性を構築することは、市単独では困難
対応 医療と介護の関係団体が連携し、多職種連携により関係性を構築できるよう協議会を設置する
目的を達成することで、市がどうなるか(事業の意義) 在宅医療・介護の多職種が連携し、在宅療養を支援するための資源を開発し、市民が直面する課題に対して、様々な解決策を見出し、行動することに繋げる。


(単位:円)
歳出・歳入
歳出
総事業費(合計) 実績
令和5年度決算
16,084,250
歳入
特定財源 実績値
令和5年度決算
特定財源計 16,084,250
市の実質負担額(=総事業費−特定財源) 0


業務分析(量と質)
年間 特記事項
人員(担当) フルタイム 3 パートタイム 1 医療職と介護職の連携を深めるための事業のため、担当として双方の業務に関する知識・理解を要する。
業務割合推計
(当該事務/係全体事務×100)
【勤務時間】
18.3% -
定型・非定型業務 非定型業務
業務の難易度 専門


活動指標 ※市が何をするか
指標名 三郷市在宅医療・介護連携推進協議会の開催
単位 指標数値のめざす方向 維持
目標値 3
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 3
令和4年度 3
令和5年度 3 3 100.0 三郷市在宅医療・介護連携推進協議会 3回開催
令和6年度 3
令和7年度 3
指標値の算定・把握方法 三郷市在宅医療・介護連携推進協議会の開催回数


成果指標 ※市民(市)がどうなったか
指標名 三郷市在宅医療・介護連携サポートセンター相談件数
単位 指標数値のめざす方向 増加
目標値 900
目標進捗 計画値 実績値 達成率 所見
令和3年度 900
令和4年度 900
令和5年度 900 324 35.9 三郷市在宅医療・介護連携サポートセンター相談数 324件
令和6年度 900
令和7年度 900
指標値の算定・把握方法 三郷市在宅医療・介護連携サポートセンター年間相談件数


事業の評価・改善/実績報告
実績報告 〇在宅医療・介護連携推進事業
 ・会議3回開催
〇研修部会
 ・会議4回開催(WEB開催)
 ・多職種向け研修会「在宅看取り」1回開催(会場とWEB配信)参加者41名(会場18名、WEB23名)
〇広報・啓発部会
 ・会議4回開催(WEB開催3回、対面開催1回)
 ・「在宅看取りの絵本」を委員による音声吹き込みのもと動画化。
 ・市民向け講演会「在宅看取り」1回開催 参加者23名
〇医療介護資源集「三郷市の多職種連携用在宅医療・介護マップ」400部作成 3師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会)、市内介護保険事業所等へ配付。
〇ACP出前講座
 ・医師が地区サロン等にて行うACPに関するミニ講座 3回開催
〇在宅医療・介護連携サポートセンター相談件数
 ・本人、家族 30件
 ・医療機関等 294件
評価 〇地域の医療と介護の関係機関が参加する三郷市在宅医療・介護連携推進協議会において「日常の療養支援」について検討し、訪問診療の普及啓発に向けて現状分析から具体策の検討を行うことができた。
〇研修部会において、「在宅看取り」の研修会を会場及びWEB方式で開催した。各専門職より実際に取り扱った事例を紹介いただきパネルディスカッション形式で進行した。
〇広報・啓発部会において、令和4年度に作成した「在宅看取りの絵本」を委員による音声吹き込みのもと動画化した。また、作成した動画を市民向け講演会で上映し、質疑応答も実施した。
今後の方針(改善策) 市主体の取組みであるが、委託の範囲を拡大し、市の業務負担の軽減を図る。


事業の特性



戻る