風水害に備えて、三郷市水害ハザードマップ等を参考に、個人の避難行動計画となる、マイ・タイムラインを作成しましょう。
●マイ・タイムラインとは
マイ・タイムラインとは、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、「いつ」、「何をするのか」を整理した個人の防災計画のことです。
平常時に作成しておくことで、災害時に取るべき防災行動のチェックリストとして、または判断の一助として役立てることが出来ます。
●作成手順
(1)三郷市水害ハザードマップを用いて自宅周辺の浸水想定や避難所の場所を確認しましょう。
(2)下記の参考情報を基に、避難情報が発令された際に取るべき行動を確認しましょう。
(3)「記入例」を参考として、「マイ・タイムライン」を作成しましょう。
(4)作成した「マイ・タイムライン」は冷蔵庫に貼るなど、目につきやすい場所で保管しましょう。
(5)家族構成や生活環境の変化に伴い、移動時間等に変動が生じますので、定期的に内容の見直しを
しましょう。
●様式
・マイ・タイムライン.xlsx
・マイ・タイムライン(記入例).pdf
●参考情報
(1)ハザードマップ
・三郷市水害ハザードマップ
(2)警戒レベルと避難情報について
・避難行動判定フロー(内閣府).pdf
警戒レベル |
市からの避難情報 |
取るべき行動 |
3 |
高齢者等避難 |
高齢者や子ども等避難に時間がかかる方は避難 |
4 |
避難指示 |
全員避難 |

(政府広報オンラインより引用)
(3)気象・河川情報
・三郷市の気象情報(気象庁)
・川の防災情報(国土交通省)
(4)避難情報等の確認方法
・防災行政無線
・防災行政無線確認ダイヤル(0120-954-310無料)
・三郷市防災情報架電サービス
・三郷市メール配信サービス
・三郷市公式SNS(ツイッター、フェイスブック)
・テレビ データ放送
・避難対象地域に対して消防車や広報車のスピーカーによる呼びかけ
(5)その他
・非常用持出品の参考例(内閣府).pdf
・ペットの同行避難について