令和6年能登半島地震の被災地に応援職員を派遣しました

更新日:2024年03月28日

ページID : 10157

犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

被災地への支援として、埼玉県との協力体制に基づいて、応援職員を派遣いたしました。

第二次派遣先

石川県七尾市

第二次派遣期間

令和6年3月11日(月曜日)から令和6年3月18日(月曜日)まで

第二次派遣の内容

派遣人数:職員1名

業務内容:避難所運営支援業務

市内被害

七尾市内では、崩壊した家屋や瓦礫がそのまま残っていた。

地震で倒壊している建物

<地震で崩壊したとみられる建物>

地震で亀裂の入った地面

<ひび割れた地面>

盛り上がったマンホール

<地面が沈み盛り上がったマンホール>

避難所の様子

避難所では下水道の断水状況が続いていた。避難者の方々は仮設トイレや仮設のお風呂を利用する生活を送っていた。派遣職員は避難者の人数報告や物資の補給等を行った。

居住スペース

<居住スペース>

物資提供スペース

<在宅避難者用物資提供スペース>

避難所の割れた入口

<発災時に避難者がガラスを割って入った避難所の入口>

第一次派遣先

石川県七尾市

第一次派遣期間

令和6年2月5日(月曜日)から令和6年2月12日(月曜日)まで

第一次派遣の内容

派遣人数:職員1名

業務内容:避難所運営支援業務

市内被害

七尾市内に入ると、地震により崩壊している建物や亀裂が入った地面がみられました。

地震で崩壊したとみられる建物

<地震で崩壊したとみられる建物>

地面に大きく入った亀裂と沈み

<地面に大きく入った亀裂と沈み>

避難所の様子

派遣先の避難所となっている小学校では、学校が再開されていました。体育館と一部教室を避難所として利用しておりました。

派遣先となった七尾市立小丸山小学校

<派遣先となった七尾市立小丸山小学校>

居住スペース

<居住スペース>

食事提供スペース

<食事提供スペース>

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理防災課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
危機管理係 電話番号:048-930-7832
地域防災係 電話番号:048-952-1294
ファックス:048-952-6780
お問い合わせフォーム