高齢者等SOSネットワーク

サブメニュー表示
左領域先頭へ 切替

事業概要

 認知症等高齢者のかたが自宅に戻れなくなった場合など、地域の見守りや協力体制を整備し、そのかたや家族等を支援するものです。

 

 三郷市高齢者等SOSネットワーク利用案内 .pdf

 高齢者等SOSネットワーク要領 .pdf

 

対象になるかた

対象者は市内に居住実態のある下記のいずれかに該当するかたです。
 (1) 40歳以上の若年性認知症及び認知症高齢者と診断されたかた
 (2) 所在不明になるおそれのある障がい者のかた

 (3) 市内介護サービス事業者で介護保険サービスを利用しているかた  等

申請手続きの流れ

 ①登録を希望されるかたは、「申請手続きの流れ」をご覧ください。

   高齢者等SOSネットワーク申請手続きの流れ.pdf

 

 ②「SOSネットワーク登録票」「SOSネットワーク登録台帳」を長寿いきがい課にご提出いただきます。

   SOSネットワーク登録票.pdf
     SOSネットワーク登録台帳.pdf    

 

 ③手続き完了後、長寿いきがい課から「見守りシール」を送付します。

⇐ 「見守りシール」(見本)



   登録を変更(廃止)する場合

 SOSネットワーク登録変更(廃止)届.docx

_

登録者が自宅に戻れなくなった場合の流れ

 <ご家族等が気づいた場合>
 ①ご家族等がSOSネットワーク事務局へ登録者が所在不明になったことを連絡します。
 ②SOSネットワーク事務局から、協力事業所へ登録者の情報をメールもしくはFAXで送付します。
 ③協力事業所は業務に支障のない範囲で登録者を探します。
 ④発見後、SOSネットワーク事務局からご家族等に発見された旨を連絡します。

 <協力事業者や地域の人が保護した場合>
 ①保護したかたが、見守りシールのQRコードを携帯電話やスマートフォン、タブレット等で読み取ります。

 ②携帯電話やスマートフォン、タブレット等に表示された「SOSネットワーク事務局」へ連絡します。
 ③SOSネットワーク事務局からご家族へ、登録者が保護されたことを連絡します。

事業所、店舗等のかたへ

 下記の登録票を2部、長寿いきがい課へご提出ください。


  SOSネットワーク協力事業者協定書(登録票)

 

  協定内容を変更する場合

  SOSネットワーク協力事業者協定内容変更届出書

 

  登録を解除する場合

 SOSネットワーク協力事業者協定解除連絡票(登録解除票).pdf