オビシャ
大広戸のオビシャ
氏子の五穀豊穣(ごこくほうじょう)、無病息災(むびょうそくさい)を願って、稲藁(いなわら)で蛇を作ります。近年は「蛇祭(じゃまつ)り」とも呼ばれています。
寛文(かんぶん)年間(1661年~1673年)に始まったといわれ、村の繁栄には子どもを大切に育てるのが1番よいとされ、子どもたちも一緒に参加します。
蛇を作り、当日鳥居にくくりつけます。祝詞(のりと)をあげた後、蛇を鳥居からはずし、小学1年生から中学2年生までの子どもたちが蛇を担いで社殿を周ります。
鳥居にくくりつけられた蛇(大広戸香取神社)


開催日
例年1月10日
文化財指定日
平成14年(2002年)3月22日 埼玉県選択無形民俗文化財
オビシャとは
オビシャとは、語源でもある「歩射(ぶしゃ)」・「備社(びしゃ)」と呼ばれる弓で的を射て、その年の豊作を占(うらな)う儀式のことです。
主に関東地方東部で1~2月に行われます。
市内では五穀豊穣(ごこくほうじょう)、家内安全(かないあんぜん)、無病息災(むびょうそくさい)、厄除開運(やくよけかいうん)などを願って、蛇を作る地区や弓矢で的を射る地区などがあり、「蛇祭(じゃまつ)り」や「あられ祭り」などの名称で行われています。
オビシャの蛇
祭礼の前年の夏から、蛇の材料となる稲藁(いなわら)〈蛇の本体〉や柳の根〈ひげ〉、真竹(まだけ)〈角・耳〉、もみ殻〈目玉〉などを用意します。
祭礼前日に長さ約4メートルの蛇を作ります。(昔は5メートル以上ありました。)
蛇が出来上がると口にお神酒(みき)をそそぎ、宿の座敷で一晩飾ります。
蛇に使った柳の根は煎(せん)じて飲むと、熱さましや子どものひきつけに効くといわれており、お焚(た)き上げをする前にもらって、家へ持ち帰ります。

(宮司蔵)
彦糸の蛇祭り
蛇を作る儀式と、弓矢で的を射る儀式の両方を行うオビシャの一例として、彦糸の蛇祭りがあります。
1月8日にオス・メスの2体の蛇を作り、オスは彦糸公園内にある弁天社脇の木、メスは100メートルほど北に進んだ道にある木に巻き付けます。
蛇がいつまでも形を保っていればその年は豊作で、早く崩れると不作になるといわれています。
蛇作りと並行して、疫病(えきびょう)・災厄祓除(さいやくばつじょ)のために辻飾(つじかざ)りを作り、地区の境にたてます。
また、1月13日に彦糸女体神社で行われる「春の祭典」では、鬼の顔を描いた的と弓・矢を作り、氏子が順番に五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って的を射る儀式を行います。

オスの蛇(彦糸弁天社)

メスの蛇(道沿いの立ち木)

彦糸公民館から女体神社へ向かう

境内で鬼の的を射る(彦糸女体神社)
開催日
例年1月8日(蛇作り)、1月13日(春の祭典)
オビシャの鬼の的

オビシャの弓矢
真竹(まだけ)で作った弓と篠竹(しのだけ)(細い竹)で作った矢です。氏子は自分が放った矢を持って帰り、神棚に供えて災厄祓除(さいやくばつじょ)のお守りにします。


この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
生涯学習係 電話番号:048-930-7759 ファックス:048-953-1160
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月05日