特殊詐欺対策
特殊詐欺(オレオレ詐欺・還付金詐欺など)について
- 近年、オレオレ詐欺・還付金詐欺などの特殊詐欺の発生状況は、増加の傾向にあり、被害額も増加の傾向にあります。
- 時代とともに、詐欺グループの手口も変化しており、強盗事件にも発展しています。
- 被害者の9割以上が「自分はだまされない」と思っていました。
- 被害者の9割以上が65歳以上で、そのうち8割が女性です。
- 電話で「お金」に関する話が出たら、詐欺を警戒してください。
- 親族の代理人や警察官、銀行協会などの職員に成りすまして、現金を取りに来る「手渡し型」の詐欺が増えています。
特殊詐欺の主な手口

- オレオレ詐欺・・・親族、警察官、弁護士等を装い親族が起こした事件、事故に対する示談金を名目に金銭等を騙し取る。
- 預貯金詐欺・・・親族、警察官、銀行協会職員等を装い「あなたの口座が犯罪に利用されており、キャッシュカードの交換手続きが必要である」などの名目で、キャッシュカード、クレジットカード、預金通帳を騙し取る。
- 還付金詐欺・・・税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座に振り込ませる。
- キャッシュカード詐欺盗・・・警察、銀行、百貨店の職員を装って被害者に電話をかけ「キャッシュカードが不正に利用されている」などの名目により、キャッシュカード等をすり替えて盗み取る。
被害を防ぐには

- 警察官や銀行員、市役所職員が口座の番号を聞いたり、通帳や印鑑、キャッシュカードを取りに行くことはありません。
- 日頃から家族と話し合い、相談できる環境を作る。
- 他人には絶対に現金やキャッシュカードを渡さないようにする。
- 在宅時でも留守番電話を設定し、内容が分かるまで応答しない。
- ナンバー・ディスプレイを活用し、怪しい電話を無視する。
- 防犯機能付き電話機、通話録音機器などの対策機器の設置する。
この記事に関するお問い合わせ先
生活安全課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
交通安全係 電話番号:048-930-7720
くらし安心係 電話番号:048-930-7724
消費生活センター 電話番号:048-930-7725
ファックス:048-953-7115
お問い合わせフォーム
更新日:2023年12月08日