避難行動要支援者支援制度について

更新日:2025年02月10日

ページID : 6234

避難行動要支援者支援制度のご案内

 近年、各地で地震による災害、台風や豪雨による土砂災害などが頻発しています。こうした中、災害対策基本法により市町村に避難行動要支援者名簿の作成が義務付けられるなど、避難行動要支援者の安全確保を推進するために必要な措置が盛り込まれてきました。
 三郷市では、三郷市地域防災計画をもとに、高齢者や障がいのあるかたなど災害が起きた時に手助け(支援)を必要とするかたに対して、町会・自治会、自主防災組織、民生委員・児童委員等の避難支援等関係者や、近所のかたなど地域の皆様と三郷市が連携して支援をしていく「三郷市避難行動要支援者支援制度」として取り組んでいます。

制度の概要は下記ファイルをご覧ください。

避難行動要支援者名簿を作成します

 災害が発生した際に自力で避難することが困難なかたの支援に役立てるため、避難行動要支援者名簿を作成します。名簿に掲載したかたのうち、同意を得られたかたについては、平常時から避難支援等関係者へ名簿情報を提供し、避難支援や安否確認等に役立てるとともに、平常時の地域の見守りや日常的な支え合い活動につなげていきます。また災害発生時等には、本人の同意の有無に関わらず特に必要な場合に必要な限度で、避難支援等関係者に情報の提供をいたします。なお、名簿情報の提供に当たりましては、個人情報が多く含まれているため、市と名簿提供先との間で名簿の取扱いに関する協定を締結し、名簿の適正な運用に努めるものとします。

制度の対象となるかた

 生活の基盤が自宅にあるかたのうち、災害が発生した場合に自らを守るために適切な行動が困難で、避難するために何らかの助けを必要と希望するかたのうち、次のかたが対象となります。
 ただし、施設や病院などに長期に渡り入所、入院しているかたは除きます。

  1. 介護保険制度による要介護認定3以上の認定を受けているかた
  2. 身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けているかた
  3. 療育手帳(○(丸)A・A)の交付を受けているかた
  4. 精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けているかた
  5. 上記の要件に該当しないが、避難支援が必要と判断されるかた

制度の対象となる方に同意書を発送します

 制度の対象となるかたに対して、避難支援等関係者への名簿情報の提供に同意いただけるか否かの同意書を1年に1回郵送します。同意書が届いたかたは、同封の返信用封筒により提出してください。申請は随時受付しますが、申請の時期によっては名簿への登録時期に間に合わず、翌年の名簿に登録されることになりますので、ご了承ください。

同意書の書式は下記ファイルをご覧ください。

同意書の記入例は下記ファイルをご覧ください。

制度の対象となるかた以外で名簿登録を希望するかたは申請を!

 上記の制度の対象となるかた以外で、災害時の避難支援が必要なかたは、自ら申し出ることによって名簿に登録することができます。なお、同意書はこのページからダウンロードできるほか、ふくし総合支援課窓口にも備えてあります。

登録できるかたの例

  • 75歳以上で75歳未満の家族と同居しているが、日中・夜間独居のかた
  • 緊急通報システム、配食サービス等の見守りサービスを受けているかたや地域包括支援センターで把握しているかたで避難支援が必要と判断されるかた
  • 自分一人で避難することが困難な妊産婦や乳幼児
  • 日本語の理解が不十分、または環境に不慣れな外国人
  • 民生委員・児童委員による見守りを受けているかた
  • 障害者手帳の交付を受けていない難病患者等 など

提供する名簿情報

 同意いただいた場合、避難支援等関係者へ提供する情報は、以下のとおりです。

  1. 氏名
  2. 生年月日
  3. 性別
  4. 住所又は居所
  5. 電話番号その他の連絡先
  6. 避難支援等を必要とする事由
  7. その他避難支援等の実施に関し、市長が必要と認める事項

市からの情報提供先

 同意いただいたかたの情報を提供する、避難支援等関係者は、以下のとおりです。

  1. 消防機関
  2. 民生委員・児童委員
  3. 社会福祉協議会
  4. 自主防災組織
  5. 町会・自治会
  6. その他避難支援等の実施に携わる関係者

「個別避難計画」作成のお願い

 災害時の避難支援等を行うため、要支援者名簿の提供に併せて、平常時から、地域の特性や実情を踏まえた要支援者一人ひとりの避難支援方法を検討することが重要です。
 避難支援等関係者の皆様には、名簿情報をもとに要支援者宅を訪問し、要支援者の家族構成や避難経路等、具体的な支援の情報を確認した「三郷市避難行動要支援者支援プラン(個別避難計画)」の作成をお願いします。

※「三郷市避難行動要支援者支援プラン(個別避難計画)」の様式について、現在、見直しを行っております。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、見直しが終了次第、掲載いたしますので、引き続き、避難行動要支援者支援制度について ご理解ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

名簿情報の外部提供を取消しする場合は

 同意いただいたかたで、在宅での生活が困難となり、長期間施設で暮らすことになった、その他の理由により名簿に登載された情報の取り消しを求めるときは、「避難行動要支援者名簿情報外部提供取消届出書」(取消届出書)により、取り消しの申請をしてください。

取消届出書の書式は下記ファイルをご覧ください。

取消届出書の記入例は下記ファイルをご覧ください。

名簿を管理されている避難支援等関係者の皆様へのお願い

市と名簿の提供に関する協定書を締結された避難支援等関係者は、名簿を受領した際に「名簿管理責任者」の選任をお願いします。

「名簿管理責任者」を選任した場合は、「三郷市避難行動要支援者名簿管理責任者等登録届」を市に提出していただきますようお願いします。

三郷市避難行動要支援者名簿管理責任者等登録届の書式は下記ファイルをご覧ください。

記入例は下記ファイルをご覧ください。

また、団体における役員等の変更が発生し、「名簿管理責任者」を変更した場合は、「三郷市避難行動要支援者名簿管理責任者等変更届」の提出をお願いします。

三郷市避難行動要支援者名簿管理責任者等変更届の書式は下記ファイルをご覧ください。

記入例は下記ファイルをご覧ください。

質問.「名簿管理責任者」は誰を選任すればよいのですか。
回答.団体内部における役職は問いませんが、名簿には個人情報が多く含まれているため、個人情報の重要性を理解し、日頃からの見守り活動などを協力して進めていただけるかたが望ましいです。

担当窓口

  • ふくし総合支援課 地域福祉係(制度全般について) 電話 048-930-7775(直通)
  • 危機管理防災課 地域防災係(防災について) 電話 048-952-1294(直通)
  • 介護保険課 介護認定係(要介護者について) 電話 048-930-7791(直通)
  • 障がい福祉課 障がい福祉係 (障がい者について) 電話 048-930-7778(直通)

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

ふくし総合支援課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
地域福祉係 電話番号:048-930-7775
ふくし総合相談室 電話番号:048-930-7730、048-930-7823
ファックス:048-953-8311
お問い合わせフォーム