ご家庭でできる災害対策
飲料水、生活用水の備蓄
災害時には断水となる場合があり、復旧や応急給水体制が整うまでに時間がかかることが想定されます。
災害等のいざという時に備えて、ご家庭での水の備蓄をお願いします。
- 備蓄する量の目安
1人1日3リットルとし3日分(1人あたり9リットル)を目安に備蓄をお願いします。 - 保存方法
- ふたが閉まる容器(ペットボトルや口の小さい水筒など)を用意し、中を良く洗浄し清潔にします。
- 手を良く洗い、蛇口から直接、容器からあふれる状態まで水道水を注ぎ、空気に触れないようにふたを閉めます。
- マジックなどで日付を書き、直射日光が当たらない冷暗所(冷蔵庫など)に保存します。
- 塩素の殺菌効果が持続できる3日を目安に保存し、過ぎましたら風呂や洗濯などの生活用水としてご利用ください。
- 注意すること
- 煮沸をしないでください。(塩素が蒸発し殺菌効果が無くなります)
- 浄水器には塩素まで除去するものもありますので、蛇口から直接注いでください。
トイレなどの生活用水として、お風呂の水を活用できるので、浴槽の残り湯を貯めておくことも有効です。
避難時の蛇口、止水栓の閉栓
災害時には宅地内や所有建物の給水管等に思わぬ被害が発生する場合があります。
避難する際には、蛇口や止水栓を閉めましょう。

- 日頃から止水栓のある水道メーター(量水器)の場所を確認しておきましょう。
- 水道メーターは、住宅地の場合、駐車場などの道路際の敷地内に設置されていることが多いです。
フタに「量水器」などの記載がある青色の樹脂製や鉄製のメーターボックスをご確認ください。 - 水道メーターボックスの上には物を置かないようにお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
水道部業務課
〒341-0025 埼玉県三郷市茂田井200番地
電話番号:048-952-7101 ファックス:048-952-7105
業務課総務係 電話番号:048-952-7101
業務課料金係 電話番号:048-952-7102
ファックス:048-952-7105
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日