救命講習会
令和7年度各種救命講習会の日程について【お知らせ】(令和7年4月29日更新 )
救命講習会5月開催分は、4月20日午前9時から受付開始です
各講習会の日程は、ページ下部にある「令和7年度講習開催日一覧」を参照してください。
最新の情報は随時、本ページでお知らせします。
突然の病気やケガで、呼吸や心臓が止まった人を目の前にしたとき、あなたは正しい応急手当ができますか?
119番通報を受けてから救急車が現場に到着するまでに、全国平均で約10.3分間かかります。しかし心臓が止まってしまった人は、3~4分間、何の手当もなければ50%の人が助からないと言われています。
消防署では、定期的に救命講習会を開催しています。受講料及びテキスト代等は、全て無料です。なお、救命の技術が一定以上に達したかたは、救命講習修了証を交付します。
受講時の注意事項
・ 講習会でのマスクの着用は、個人の判断でお願いします。
・会場では常時換気を行っていますので、服装等で調整を行ってください。
・消防署の判断により急遽、講習会を中止にする場合がありますのでご了承ください。
eラーニング(応急手当Web講習)について
今年度はeラーニングの事前受講を推奨しています。eラーニングを講習会までに受講していただくと受講時間が1時間短縮になります。有効期限内(概ね1か月)の受講証明書を提示することにより座学部分の受講が免除となります。その際は当日は開始時間1時間後(各回9時30分から参加)から実技講習に参加してください。
(注釈)上級救命講習のeラーニングは2時間となります。eラーニングを受講し参加する場合は、10時30分までに会場にお越しください。
eラーニング受講の流れ(概ね1時間程度)
- つぎのリンク先のサイトより視聴を行ってください(リンク先:総務省消防庁応急手当WEB講習のサイト)
- 表示された応急手当の各項目を選び、すべての項目を視聴します。(注釈)受講を希望する該当の項目を視聴してください。例/普通救命講習を受講するかたは普通救命講習編、上級救命講習を受講するかたは上級救命講習編
- 各項目ごとに確認テストがあり、すべての視聴を終え、最後に修了テストを受けます。
- 修了テストを受け、80パーセント以上正解すると受講証明書が表示されます。
- 受講証明書が表示されますので、印刷して当日持参してください。プリンターがない場合や印刷できない場合は受講証明書を撮影した画像等を当日提示してください。受講証明書の有効期限は概ね1か月です。
講習内容 |
|
---|---|
講習時間 |
(注釈)eラーニング受講済みのかたは午前9時30分から |
講習会場 | 三郷市消防本部 3階多目的ホール(三郷市中央5-45-4/三郷中央総合病院の近くです) 車で来庁されるかたは庁舎北側訓練場が駐車場となります。 |
対象 | 三郷市在住、在勤、在学する中学生以上のかた |
持ち物 | 運動しやすい服装及び上履き、筆記用具 |
講習内容 | 8時間の講習で、心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法、傷病者管理法、外傷手当、搬送法、実技・筆記試験 |
---|---|
講習時間 |
午前8時30分から8時間(昼休憩を除く) (注釈)eラーニング受講済みのかたは午前10時30分から |
講習会場 | 三郷市消防本部 3階多目的ホール(三郷市中央5-45-4/三郷中央総合病院の近くです) 車で来庁されるかたは庁舎北側訓練場が駐車場となります。 |
対象 | 三郷市在住、在勤、在学する中学生以上のかた |
持ち物 | 運動しやすい服装及び上履き、筆記用具、必要なかたは昼食を持参してください(昼休憩は1時間あります) |
講習内容 | 胸骨圧迫とAEDの使用法 |
---|---|
講習時間 |
午前8時30分から約90分
|
講習会場 | 三郷市消防本部 3階多目的ホール(三郷市中央5-45-4/三郷中央総合病院の近くです) 車で来庁されるかたは庁舎北側訓練場が駐車場となります。 |
対象 |
三郷市在住、在勤、在学する小学校中・高学年(概ね10歳)以上のかた 小学生のかたは保護者同伴でお願いします。 |
持ち物 | 運動しやすい服装及び上履き |
講習内容 |
8時間の講習を3日間行います |
---|---|
講習時間 |
午前8時30分から8時間(昼休憩を除く)の講習を3日間 |
講習会場 | 三郷市消防本部 3階多目的ホール(三郷市中央5-45-4/三郷中央総合病院の近くです) 車で来庁されるかたは庁舎北側訓練場が駐車場となります。 |
対象 | 三郷市の事業所又は防災組織等に在籍しており、当該事業所の従業員又は防災組織等の構成員に対して応急手当普及啓発活動(普通救命講習会の指導)を行えるかた |
持ち物 | 運動しやすい服装及び上履き、筆記用具、応急手当普及員講習テキスト(ガイドライン2020 東京法令出版)、必要なかたは昼食を持参してください(昼休憩は1時間あります) |
備考 | 申し込み方法 講習会開催日の前月20日の午前9時から電話での申し込み(インターネット申し込みは行っていません) (注釈)三郷市が定める応急手当普及員に該当しない場合は、受講をお断りさせていただく場合があります。 ・資格有効期限 資格認定日から3年で失効するため、失効前に応急手当普及員再講習の受講が必要となります(再講習の講習時間は午前8時30分から3時間の講習を1日のみ) |
応急手当普及員再講習
令和7年4月以降に日程をホームページにて公開しますのでご確認ください。
令和7年度講習開催日一覧
講習名 | 開催日 | 定員 | 受付開始日 | 申込状況 |
---|---|---|---|---|
普通救命講習(1-2) |
4月25日(金曜日)8時30分から | 25名 | 3月20日(木曜日)9時 | 終了 |
普通救命講習(1-2) | 6月21日(土曜日)8時30分から | 25名 | 5月20日(火曜日)9時 | |
普通救命講習(1-2) | 7月17日(木曜日)8時30分から | 25名 | 6月20日(金曜日)9時 | |
普通救命講習(1-2) | 10月26日(日曜日)8時30分から | 25名 | 9月20日(土曜日)9時 | |
普通救命講習(1-2) | 12月18日(木曜日)8時30分から | 25名 | 11月20日(木曜日)9時 | |
普通救命講習(1-2) | 令和8年2月7日(土曜日)8時30分から | 25名 | 令和8年1月20日(火曜日)9時 | |
普通救命講習(3) | 10月19日(日曜日)8時30分から | 25名 | 9月20日(土曜日)9時 | |
普通救命講習(3) | 令和8年3月15日(日曜日)8時30分から | 25名 | 令和8年2月20日(金曜日)9時 | |
上級救命講習 | 5月24日(土曜日)8時30分から | 25名 | 4月20日(月曜日)9時 | ネット申込 |
上級救命講習 | 9月26日(金曜日)8時30分から | 25名 | 8月20日(木曜日)9時 | |
上級救命講習 | 12月14日(日曜日)8時30分から | 25名 | 10月20日(火曜日)9時 | |
上級救命講習 | 令和8年2月21日(土曜日)8時30分から | 25名 | 令和8年1月20日(水曜日)9時 |
普及員講習1日目(新規) 普及員講習2日目(新規) 普及員講習3日目(新規) |
8月19日(火曜日)8時30分から 8月20日(水曜日)8時30分から 8月21日(木曜日)8時30分から |
25名 | 7月20日(日曜日)9時 | |
---|---|---|---|---|
普及員再講習 | 8月26日(火曜日)8時30分から | 25名 | 7月20日(日曜日)9時 | |
普及員再講習 | 11月29日(土曜日)8時30分から | 25名 | 10月20日(月曜日)9時 | |
普及員再講習 | 令和8年1月29日(木曜日)8時30分から | 25名 | 12月20日(土曜日)9時 |
※消防署の都合により下記の日程が変更となっております。
変更前 変更後
普通救命講習(1-2)2月15日(日曜日)→ 2月 7日(土曜日)
普通救命講習(3) 10月18日(土曜日)→ 10月19日(日曜日)
上級救命講習 11月16日(日曜日)→ 12月14日(日曜日)
受講予定であった方は大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
申し込み方法
・申し込みは先着順です。
・電話で申し込みをされるかたは、希望される受講日の前月20日午前9時から電話で住所、氏名、生年月日、電話番号等を消防署救急隊までご連絡してください。
問い合わせ・申し込み/三郷市消防署救急隊/電話番号048-952-3122
この記事に関するお問い合わせ先
消防署
〒341-0038 埼玉県三郷市中央5-45-4
電話番号:048-952-1211 ファックス:048-952-5568
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月20日