よくある問い合わせ
消防署を見学したい。
学校、幼稚園、子ども会サークル等、団体の見学を受け付けています。事前に消防署へ連絡して希望する日時を予約してください。その後、申請書の提出をして下さい。申請書はホームページからダウンロードできます。
たき火をしたいのですが?
庭先などでのたき火やごみを焼却することはダイオキシン類削減のため、法律や県の条例で禁止されています。そのため消防署ではたき火をするための揚煙届を受理することはできません。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
なお、害虫駆除のためバルサン等を使用する際には、揚煙届を提出してください。申請書はホームページからダウンロードできます。
指輪が外れなくなってしまいました。
消防署で、リングカッターという器具を使用して取ることができます。その際、つけていた指輪は切断してしまいますのでご了承ください。来署する際は事前に連絡をしていただき、日時等を伝えてください。
救急車を呼んだのに、どうして消防車もくるの?
救急隊の活動に困難が予想される場合、消防隊も同時に出場して救急活動の支援にあたります。
例えば、国道や高速道路など交通量の多い場所で発生した交通事故で、救急隊が安全に活動できるように消防隊が交通整理等を行ったり、救急隊だけで急病人(けが人)を救急車内に収容するのが困難な場合、消防隊が搬送に協力したりします。
また、三郷市内の救急車が全て出動してしまい、救急車の到着までに時間を要する場合、現場から一番近い消防車を出動させ、救急隊が到着するまでの間、手当てにあたります。
職員採用試験について教えてください。(いつ頃公表されますか)
毎年7月中旬頃、三郷市ホームページ及び市勢情報コーナー、広報みさとに掲載されます。
消防団に入るにはどうしたらいいの?
消防団員は男性、女性ともに随時募集していますので、消防団係までお問い合わせください。(電話番号048-952-1215)
40メートル級はしご車は、何階まで届きますか?
建物とはしご車の距離など、条件により違いがあります。
はしごを全伸梯した高さは41メートルになるので良い条件下で、約14階まで届きます。
「消防水利」や「消防用活動空地・進入路」に関する問い合わせや協議は電話でできますか?
設置基準をお答えすることは可能ですが、申請地の場所、形状及び建物の計画によって設置条件が変わりますので、計画図面等をお持ちの上、対面での協議としております。
防火管理者になりたいのですが…
各消防本部等で防火管理者資格取得のための講習会を甲種は年1回(近隣消防本部と合同・8月頃)、乙種は年1回開催しています。また消防本部ホームページでもお知らせします
防火管理者の修了証を紛失したのですが…
防火管理者講習を受講たときに交付を受けた消防本部に問い合わせください。
住宅用火災警報器はいつから義務付けされるのですか?
改正消防法の施行日、平成18年6月1日からとなります。ただし、既存の住宅は三郷市条例で定める日、平成20年6月1日からとなります。くわしくは「住宅用火災警報器の設置が義務付けられました」をご覧ください。また消火器同様、不正な訪問販売には注意してください。
住宅用火災警報器の設置が義務付けられました (PDFファイル: 1.6MB)
「消防から依頼された」と言われたので消火器の購入、点検の契約をしたのですが?
消防本部では、消火器の斡旋(あっせん)や販売に一切関与していません。悪質業者には注意してください。一般の事業所であっても消火器の点検契約については、クーリングオフが適用される判決がありました。
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
消防署
〒341-0038 埼玉県三郷市中央5-45-4
電話番号:048-952-1211 ファックス:048-952-5568
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日