中学校の学校選択
三郷市の学校選択制とは
学校は住所により通学する学校が決まっています。学校選択制とは、入学したい学校を選ぶことができる制度です。
三郷市では、中学校の学校選択を実施しています。
学校選択ができる対象者
入学時や市外からの転入時、市内での転居時に学校を選択することができます。
選択方式
通学区域(以下「学区」という。)は残しつつ、市内の全ての中学校から選択できる「自由選択方式」としています。
選択方法(入学時)
- 希望選択票の配付
入学予定生徒の世帯主又は保護者の方に、9月下旬に在籍する市内小学校をとおして配付いたします。(在籍していない方は、郵送) - 希望選択票の提出
入学を希望する学校名を記入して、指定の期日までに在籍する市内小学校に提出(在籍していない方は郵送又は学務課窓口へ)
- 選択票は、学区の学校を希望する場合も提出してください。提出がない場合や希望校の記入がない場合は、学区の学校を選択したものとみなします。
- 一度選択した学校の変更は出来ません。ただし、学区外を選択して学区内に戻る場合は、認めますので、学務課にご連絡ください。(締切有り)
- 国・私立中学校等に入学予定の場合でも、希望選択票を提出してください。
学区外の受け入れ
学区内の入学予定者数(住民登録者数)や転入者などの為の予備枠(10人)を考慮して、学区外からの受入可能人数を決定します。
受け入れ可能人数は下記ファイルをご覧ください。
令和7年度受け入れ可能人数 (PDFファイル: 134.9KB)
学区内の入学予定者数が定員に達している学校や学区外の受け入れが不可能と判断された学校は、学区外からの受け入れは行いません。
希望状況集計結果(抽選校の決定)は下記ファイルをご覧ください。※集計結果が判り次第、ファイル閲覧が可能になります。
令和7年度入学学校選択集計結果 (PDFファイル: 160.9KB)
令和6年度(令和7年度入学)学校選択制受け入れ決定状況は下記ファイルをご覧ください。※状況が判り次第、ファイル閲覧が可能になります。
令和7年度入学学校選択受け入れ決定状況(R7.2.6時点) (PDFファイル: 39.1KB)
概ね2週間ごとに更新予定となります。
希望状況の公表
11月上旬に各学校の希望状況を集計した結果を公表します。
希望者が集中した場合
学区外の希望者が多く、学区外からの受入可能人数を超えた学校については、抽選により入学者を決定します。抽選実施校については、11月上旬に希望状況集計結果と併せて公表します。
- 抽選の実施時期
11月中旬に実施する予定です。抽選の対象者には、11月下旬までに抽選通知書をお送りします。 - 抽選の対象外
- 兄姉が在学している場合(卒業する場合は除く)
- 転居予定者(具体的な手続きを進めている場合のみ)
- 抽選で入学が確定できなかった場合
- 学区の学校に入学
- 補欠として登録(一定期間)
繰り上げにならない場合は学区の学校に入学となります。
辞退について
1)学校選択において学区外の学校を希望した後に学区の学校へ入学することを希望する場合
学務課まで「学校選択辞退届」の提出をお願いいたします。
学校選択辞退届は下記ファイルをご覧ください。
2)国・私立中学校等への入学又は転居により三郷市立中学校への入学をしない場合
学務課まで「市立中学校辞退届」の提出をお願いいたします。(国・私立中学等決定次第速やかに) 国・私立中学校等への入学については、「入学許可証」等の提出も併せてお願いいたします。
市立中学校辞退届は下記ファイルをご覧ください。
特別支援学級入級希望者の学校選択
通常学級と同様の手続きで希望選択票を提出してください。就学支援委員会の決定を踏まえ、指定校変更申請により指定校の変更を行います。
転入・転居時の学校選択
住民異動の届出の際に学校選択を行うことができます。ただし、通学区域外の抽選実施校や学区外から受け入れしない学校は選択することはできません。また、一度転入や転学をした学校の変更はできません。
通学方法について
学区外の学校を選択した場合の通学方法は、徒歩や公共交通機関の利用が原則です。学校直接の送り迎えや自転車通学は認められません。自転車通学については、学校の地域性や実情を踏まえて学校と協議することができます。
学校を選択するに当たって
学区外の学校を選択する場合、通学方法や通学区域内までの通学経路を含め、通学の安全は保護者の方に確保していただくことが条件となります。毎日の通学のことを考えて、通学に無理のない学校を選択することも大切です。(学区外から通学する場合も日本スポーツ振興センターの保険対象になります。)
また、うわさや風評等に左右されず、学校公開等を利用し自分の目で確かめ、学校紹介冊子を参考にするなど、責任をもって慎重に学校を選択してください。
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
更新日:2025年01月27日