納税証明書の交付について
納税証明書の交付
納税証明書について
- 課税された市税の「納付すべき額」や「納付済額」「未納額」などの状況が記載された証明書です。
- 納付確認に2週間前後かかる場合があります。2~3週間以内に納付したものがある場合は、領収書や通帳(記帳したもの)など納付確認がとれるものをお持ちください。
- 所得金額などが必要なときは、課税(非課税)証明書などを交付申請してください。
納税証明書の種類
- 固定資産税
- 市県民税
- 軽自動車税
- 軽自動車税(継続検査用)
- 法人市民税
- 国民健康保険税
受付時間
月曜日から金曜日までの8時30分~17時15分まで
申請先
- 市役所1階9番窓口
- 希望の郷交流センター出張所
- 早稲田連絡所(早稲田図書館内)
- 鷹野連絡所(鷹野文化センター内)
- 戸ヶ崎連絡所(コミュニティセンター内)
センター等が休館日の時は、各連絡所にて申請はできません。
提出書類
納税証明交付請求書
ダウンロード
【窓口用】税証明書等交付・閲覧等請求書(2022年12月27日 11時58分 更新) (PDFファイル: 537.9KB)
【郵送用】納税証明書交付請求書(2021年3月25日 15時14分 更新) (PDFファイル: 200.0KB)
申請できる人
- 本人
- 本人と同世帯の人(同居されている家族の方であっても世帯を分けている場合は、委任状が必要です)
上記以外の申請者は、代理申請となりますので、委任状が必要です。
(軽自動車の継続検査用の場合は除く)
ダウンロード
委任状(納税)(2019年9月 更新) (PDFファイル: 136.0KB)
委任状に委任期間の記載をお願いします。委任期間の記載が無い場合、委任日から3か月を過ぎている時は、委任者に委任事項を確認することがあります。
申請に必要なもの
- 申請人(窓口に来るかた)本人の確認ができる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)
- 代理申請の場合は、委任状が必要
- 納税義務者が法人の場合は、法人代表者印の押印が必要(委任状に押印がある場合は不要)
手数料
1通(1年度1税目) 300円
(軽自動車の継続検査用は、無料)
手数料のお支払いにつきましては、現金のほかに、キャッシュレス決済がご利用できます。(詳しくは下記リンクをご覧ください。)
その他
- 住民税の申告をしていないかた(勤務先から給与の報告がなく、税務署や市役所に税の申告をしていないかたなど)や、非課税のかたなどは、市県民税の納税証明書を発行することができませんので、ご注意ください。
- 納税証明書は、郵送でも請求できます。以下の4点を同封してください。
郵便申請に必要なもの
- 納税証明書交付請求書
- 本人確認ができる証明書のコピー(マイナンバーカード・運転免許証・保険証などのコピー)
保険証等の写しを提出する場合は、記号・番号・保険者番号等をマスキングしてコピーしたものを添付してください。 - 切手を貼った返信用封筒(返送先の住所・氏名を必ず明記してください)
- 手数料(定額小為替)(郵便局でご用意ください)
- 1.の交付請求書をダウンロードできない場合は、以下の内容を便せんなどにご記入ください。「証明を必要とするかたの住所・氏名・生年月日・電話番号、証明する年度、必要通(枚)数、請求理由(使いみち、提出先など)」
- 定額小為替は、おつりのないようにお願いします。万が一おつりが発生した場合は、切手でお返しさせていただくことがありますので、ご了承ください。
- 送付先は下記のとおりです。
〒341-8501 三郷市花和田648番地1
三郷市役所 財務部 収納課 あて
軽自動車税(継続検査用)納税証明書(口座振替で納付のかた)
これまでは口座振替やモバイルレジで納付された場合には、6月中旬に市から車検用納税証明書を送付していましたが、軽JNKSの導入に伴い、軽自動車検査協会が納付情報をオンラインで確認できるようになり、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となったため、今後は送付しませんのでご了承ください。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
収納課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
管理係 電話番号:048-930-7710
収納対策1係 電話番号:048-930-7711
収納対策2係 電話番号:048-930-7712
ファックス:048-953-7034
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日