自立支援型地域ケア会議
自立支援型地域ケア会議について
目的
〇 高齢者本人の望む暮らし、生活課題を明らかにし、本人のQOLの向上のためにストレングス(強み)と可能性に着目した個別課題の解決と、ケアマネジメントの質の向上を図ります。
〇 個別課題を地域の多様な専門職で検討することにより、生活上の課題を確認するとともに、地域の共通課題の抽出と幅広に具体的な支援策を検討し、重度化防止を推進します。
グランドルール
目的の共有から始めます
「三郷で叶えよう、私のこれから~本人のストレングスと可能性に着目~」(高齢者本人の視点と支援者の視点)を参加者全員で共通認識してから会議を始めます。
議論中も、この目的に立ち返りながら、それぞれが前向きな姿勢で意見交換をします。
ケーススタディの場です
よくある症例を検討し、参加者それぞれが次の支援に活かしていきます。
ケアプランチェックや支援方針の決定の場ではありません。
(令和5年度時点:要介護2までのかたでサービス利用中の事例)
「生活モデル」に基づいて議論します
事例提供者は、国際生活機能分類(ICF)を用いて事例の情報を整理し、本人の望みを阻害する要因、促進する要因を参加者で確認します。
対話を重視します
参加者はお互いの名前を「~さん」で呼び合います。
限られた時間の中でも、助言者と事例提供者、助言者と助言者の対話を重視します。
開催概要
〇 概ね、月に1回開催します。
〇 現地開催と後日動画配信(限定公開)をします。
〇 会議は原則非公開ですが、ケアマネジメント支援の質の向上や、介護保険法における理念の普及等を目的として、下記に該当するかたは傍聴・視聴することができます。
・市内介護保険事業所の職員(今後、事例提供者となり得る者を含む)
・市内医療機関、薬局の職員(今後、助言者となり得る者を含む)
・その他市が認める者
開催スケジュール
令和7年度スケジュール (PDFファイル: 464.8KB)
※日程について、状況により変更することがあります。
傍聴・視聴申込み
傍聴申込み
〇 会議開催の7日前までに、別紙「傍聴・動画配信申込書(Wordファイル:16.5KB)」を長寿いきがい課へ提出してください。(来所、ファックス、電子メール)
〇 会議当日に、別紙「誓約書(Wordファイル:17.4KB)」を受付に提出してください。
〇 事例資料は、会議当日に配付、回収します。
〇 傍聴人は、写真、ビデオ等の撮影、又は録音等の行為は禁止です。
動画配信(限定公開)申込み
〇 年度内の期間限定公開です。
〇 対象年度内に、別紙「傍聴・動画配信申込書(Wordファイル:16.5KB)」と、別紙「誓約書(Wordファイル:17.4KB)」(1人1通)を長寿いきがい課へ提出してください。(来所、ファックス、電子メール)
後日、長寿いきがい課から視聴アドレスを提供いたします。
〇 事例資料の提供はありません。
〇 視聴者は、写真、ビデオ等の撮影、又は録音等の行為は禁止です。
事業説明会・研修会動画配信(限定公開)申込み
令和4年度三郷市自立支援型地域ケア会議 事業説明会・研修会動画リスト(PDFファイル:381.8KB)
〇 令和4年度に開催した事業説明会及び、主に地域包括支援センター職員を対象に開催した研修会の動画です。
〇 公開期間は限定しませんが、申込者に限り公開いたします。
〇 視聴希望者は、別紙「令和4年度自立支援型地域ケア会議事業説明会・研修会動画視聴申込書(Excelファイル:13.7KB)」を
長寿いきがい課へ提出してください。(来所、ファックス、電子メール)
後日、長寿いきがい課から視聴アドレスを提供いたします。
〇 研修動画及び資料は、助言者等のご協力を得て作成しておりますので、無断転載・録画・録音は行わないことに同意していただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿いきがい課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
長寿いきがい係 電話番号:048-930-7788
地域包括係 電話番号:048-930-7793
シルバー元気塾推進室 電話番号:048-930-7732
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月03日