高齢者肺炎球菌予防接種

更新日:2023年06月30日

ページID : 0761

令和5年度 高齢者肺炎球菌の定期予防接種

平成31年度以降の対象者は「65歳のかたのみ」とご案内していましたが、平成31年1月、厚生労働省は、これまで一度も高齢者肺炎球菌の予防接種をされたことがないかたに、再度、接種の機会を設けることを決定しました。対象者は、以下のとおりとなります。

対象者

  1. 令和5年度(令和6年3月31日時点)に次の年齢となるかた
    対象者一覧
    65歳 昭和33年4月2日〜昭和34年4月1日生まれ
    70歳 昭和28年4月2日〜昭和29年4月1日生まれ
    75歳 昭和23年4月2日〜昭和24年4⽉1日生まれ
    80歳 昭和18年4月2日〜昭和19年4月1日生まれ
    85歳 昭和13年4月2日〜昭和14年4月1日生まれ
    90歳 昭和8年4月2日〜昭和9年4月1日生まれ
    95歳 昭和3年4月2日〜昭和4年4月1日生まれ
    100歳 大正12年4月2日〜大正13年4月1日生まれ

     
  2. 60歳から65歳未満のかたで、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい(身体障害者手帳1級と同程度)を有するかた

    (注)既に肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP(23 価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがあるかたは、定期予防接種の対象外です。また、任意予防接種(全額自己負担)で接種されたかたも、定期予防接種の対象外となります。
    (注)対象者のかたには、市から接種券などを通知いたします。
    (注)任意接種(全額自己負担)で肺炎球菌ワクチンを接種しているかたを、市では把握することができないため、接種が済んでいるかたにも、案内を通知している場合もありますので、ご了承ください。

接種期間

 令和5年4月1日~令和6年3月31日まで

(注)令和5年度に定期予防接種の対象者のかたは、令和6年3月31日を過ぎると任意接種(全額自己負担)となります。

費用

 自己負担(接種費用の一部自己負担として)3,000円
 (生活保護や中国残留邦人等の支援給付を受給されているかたは自己負担免除)

接種場所

市内指定医療機関

市内指定医療機関で直接お受けください。予診票は市内指定医療機関に設置しています。

市内指定医療機関は下記リンクをご覧ください。

市内指定医療機関以外

 市内指定医療機関以外で接種を希望する場合、必ず接種前に健康推進課健康づくり係までお問い合わせください。

 健康推進課 健康づくり係 048-930-7771

1.県内相互乗り入れ医療機関の場合

 予診票を送付しますので、接種前に健康づくり係までお問い合わせください。

 県内相互乗り入れ医療機関は下記リンクをご覧ください。

2.県内相互乗り入れ医療機関以外の場合

 接種前に依頼書の発行が必要です。

 予防接種依頼書交付申請書を下記からダウンロードし健康推進課に申請いただくか、お電話にてお問い合わせください。

ダウンロード

(注)手続きせずに接種をすると任意接種(全額自己負担)となりますので、ご注意ください。

回数

 1回

持ち物

  • 現住所と生年月日が確認できるもの(健康保険被保険者証や運転免許証等)
  • 接種券(個別通知に同封)
  • 接種費用

次のかたは証明書等が必要となります。

  • 上記にある【対象者】2.に該当するかた:身体障害者手帳
  • 生活保護や中国残留邦人等の支援給付を受給されているかた:各種受給者証

関連情報

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
健康づくり係 電話番号:048-930-7771
地域保健係 電話番号:048-930-7772
健診予防係 電話番号:048-930-7773
ファックス:048-953-7096
お問い合わせフォーム