日傘を使って「すこやかみさと」
あなたも『日傘利用者』になりませんか?
梅雨も明け、夏本番の暑さが続いています。
また、熱中症警戒アラートが発令されるほどの暑さも記録しています。
直射日光に当たるなど、長時間暑い環境にいることで熱中症になる危険が高まります。 しかし、日傘をさすことにより直射日光が遮られ、木陰にいるような涼しさを感じることができます。
夏を快適に過ごし、熱中症を防ぐためにも日傘を活用しましょう!
中には「周囲の目が気になる」といった理由から、日傘を使うことに抵抗を感じるかたもいるようです。しかし、 暑さから身を守るために、日傘は非常に効果的です。
クールビズの実施と日傘の併用によって、熱ストレスが約20%低減できる!
など日傘による様々な効果が示されています。
日傘の種類も豊富で、折り畳み式の日傘や、晴雨兼用傘などがあります。
バッグにひとつ入れておくことで、どんな天気のときでも活躍します。
今年も、市職員が実際に日傘を使っている様子を随時お届けします!
令和5年度Vol.5
職員コメント
初日傘、最高でした。
傘がつくる日陰の下をずっと歩けるので、熱中症対策に最適です!
令和5年度Vol.4
職員コメント
初めての日傘でしたが、涼しさに驚きました。
夏も終わりになりますが、今年から使用して行こうと思います。
令和5年度Vol.3
職員コメント
日傘を差すと気温の感じ方が全然違い、とっても涼しいです。
今年の暑い夏に、日傘が大活躍すると思います。
令和5年度 Vol.2


職員コメント
日差しが強い日に、日傘で直射日光を避けるだけでも、とても涼しいと感じました。
これからの夏、熱中症対策として、日傘は必須アイテムです。
令和5年度 Vol.1

職員コメント
今まで日傘を使ったことがありませんでしたが、実際に使ってみると日差しが遮られとても涼しく快適でした。今年の夏から使ってみようと思います。
令和4年度 Vol.5(8月第2週号)


職員コメント
日傘にはあまり馴染みがありませんでしたが、実際に使ってみると、まるで木陰にいるかのような涼しさを感じ驚きました。朝から日差しが強いので、通勤時に使用してみたいと思います。
令和4年度 Vol.4(7月第5週号)


職員コメント
日傘を初めて使いましたが、その涼しさに驚きました。
暑い夏を乗り越えるために、これからも使っていこうと思います。
令和4年度 Vol.3(7月第4週号)


職員コメント
日傘を使ったことがありませんでしたが、実際に使用してみるとまるで木陰にいるような涼しさを感じ驚きました。この夏、使ってみようと思います!
令和4年度 Vol.2(6月第4週号)


職員コメント
普段はスポーツ用の大きな日傘を使っていますが、このくらいコンパクトな日傘でも十分涼しく驚きました!折りたためて、持ち運びに便利なところもいいですね。
令和4年度 Vol.1


職員コメント
毎年猛暑に悩まされていましたが、日傘を差して直射日光を避けることでとても涼しく感じられました。
今年は熱中症対策に水分補給と合わせて、日傘を利用していければと思います。
令和3年度 Vol.4(8月第4週号)


職員コメント
夏の暑さには慣れているので、日傘には馴染みがありませんでしたが、実際に使ってみると日差しが遮られ、体感の差をとても感じました。現場業務や外での作業も多いので積極的に使っていければと思います。
熱中症対策と併せて、「緑のカーテン」などの温暖化防止活動にもぜひ一緒に取り組んでください。
令和3年度 Vol.3(8月第3週号)


職員コメント
猛暑日の現場確認も日傘で熱中症対策!
ジリジリとした日差しから身を守れ、効果を実感しています。
令和3年度 Vol.2(8月第2週号)


職員コメント
プライベートで日傘を購入し、通勤でも使用するようになりました。今では夏は毎年使っていて、外に出るときは手放せません。
令和3年度 Vol.1(8月第1週号)


職員コメント
男性の日傘は抵抗がありましたが、使うと効果ははっきりわかるくらい暑さが軽減されます。
日傘は晴れて暑い日でも、雨の日でも両方に使えるのでとても重宝しています。
更新日:2023年09月06日