国民健康保険税
賦課の概要
国民健康保険税は、毎年4月1日を賦課期日とし、当該年度分(4月~翌年3月)の国民健康保険税を、前年の総所得金額等(注釈)によって算出し、7月中旬頃に通知しています。
なお、世帯主が社会保険に加入している場合でも、世帯員が国民健康保険に加入している場合には、世帯主が納税義務者となります。
また、社会保険のように「扶養」という制度がないため、収入が無いかたや少ないかたも課税の対象となり、 年金、不動産所得、一時所得、譲渡所得なども課税の基礎額に含まれます。
(注釈)総所得金額等とは
前年中の総所得金額(利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、一時所得、総合課税の譲渡所得、雑所得)及び山林所得並びに分離課税分の譲渡所得等の合計金額です。
賦課の計算方法
国民健康保険税は世帯の国保加入者ごとに、以下の区分ごとに所得割額及び均等割額を計算し、世帯単位で合算します。
- 医療分(基礎課税分)_医療給付にあてるもの
- 後期高齢者支援金分_後期高齢者医療制度の支援のために分担するもの
- 介護納付金分_介護給付に充てるもの(40歳以上65歳未満のかた)
区分 | 所得割の税率 | 均等割額(年額) | 賦課限度額 |
---|---|---|---|
医療分(基礎課税分) | 7.2% | 32,800円 | 650,000円 |
後期高齢者支援金分 | 2.5% | 11,600円 | 240,000円 |
介護納付金分 | 2.2% | 13,700円 | 170,000円 |
国民健康保険税の試算
以下の「令和7年度国民健康保険税の算出方法」(PDFファイル)にて、世帯単位で試算ができます。
令和7年度国民健康保険税の算出方法 (PDFファイル: 318.5KB)
年間保険税額の計算例(令和7年度分の場合)
世帯の所得条件
- Aさん(世帯主42歳) 令和6年中の総所得金額等2,200,000円
- Bさん(妻41歳) 総所得金額等0円 (パート収入:50万円)
- Cさん(子4歳) 総所得金額等0円
医療分(基礎課税分)
1. 所得割
- Aさん (2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.072=127,440円
- Bさん 総所得金額等0円のため所得割は0円
- Cさん 総所得金額等0円のため所得割は0円
2. 均等割
- 未就学児以外(A・Bさん) 32,800円×2人=65,600円
- 未就学児(Cさん) 16,400円×1人=16,400円
医療分合計 所得割+均等割=209,440円⇒209,400円(100円未満切捨)
後期高齢者支援金分
1. 所得割
- Aさん (2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.025=44,250円
- Bさん 総所得金額等0円のため所得割は0円
- Cさん 総所得金額等0円のため所得割は0円
2. 均等割
- 未就学児以外(A・Bさん) 11,600円×2人=23,200円
- 未就学児(Cさん) 5,800円×1人=5,800円
後期高齢者支援金分合計 所得割+均等割=73,250円⇒73,200円(100円未満切捨)
介護納付金分 (40歳以上65歳未満のかたのみ)
1. 所得割
- Aさん (2,200,000円-基礎控除430,000円)×0.022=38,940円
- Bさん 総所得金額等0円のため所得割は0円
2. 均等割
- 未就学児以外(A・Bさん) 13,700円×2人=27,400円
介護分合計 所得割+均等割=66,340円⇒66,300円(100円未満切捨)
総合計(医療分+後期高齢者支援金分+介護納付金分)
- 医療分 209,400円
- 支援分 73,200円
- 介護分 66,300円
Aさんの世帯の国保民健康保険税額=348,900円
保険税(料)は市区町村によって、税率や限度額等が異なります。
ビューワソフトのダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
更新日:2025年04月01日