市長公務日記 2014年9月

更新日:2023年07月18日

ページID : 3583

2014年9月28日 環境フェスタ2014 第42回消費生活展

平成26年9月28日(日曜日) 市民広場、勤労者体育館

「環境フェスタ2014」並びに「第42回消費生活展」を開催しました。
当日は、緑のカーテンコンテスト、児童生徒環境ポスターコンテストの表彰式も行いました。表彰を受けられた皆さん、誠におめでとうございます。
また、出展団体、協賛団体・企業の皆様に心より感謝申し上げます。このようなイベントを通して、多くの皆さんに環境問題に関心を持っていただければ幸いです。

「環境フェスタ2014」と書かれた特設ステージに設置されたマイクスタンドの前で女子児童が市長から賞状を受け取っている表彰式の様子の写真

環境ポスター表彰式の様子

2014年9月28日 早稲田地区連合防災訓練

平成26年9月28日(日曜日) 丹後小学校

早稲田地区連合防災訓練に参加しました。
関東南部で震度6の地震が発生したことを想定し、早稲田地区13町会の自主防災会による防災訓練。情報伝達訓練に始まり、初期消火訓練、炊き出し訓練など、参加された616名の皆さん真剣に取り組まれていました。

奥まで一列に設置されたテントの前で8名の男性が横一列に並び、運動場の朝礼台の上で市長が挨拶を行っている開会式の様子の写真

開会式

右手で拡声器を持ち資料を見ながら話しをしている男性の周りでヘルメットを被った参加者が聞いている写真

初期消火訓練

2014年9月27日 「日本一の読書のまち三郷」 柳田邦男先生 文学講演会

平成26年9月27日(土曜日) 文化会館大ホール

「日本一の読書のまち三郷」の応援団長である柳田邦男先生をお招きして文学講演会を開催いたしました。
当日は柳田先生の貴重な講演に、皆さん真剣に耳を傾けておられました。
柳田先生本当にありがとうございました。

「日本一の読書のまち三郷文学講演会」と書かれた横断幕の下で、スーツ姿の女性が手話をしながら演壇で挨拶を行っている市長の写真

開会行事での挨拶

ピンク色や青色の不織布の包み紙を持った4名の中学生と、左胸に胸章リボンをつけた柳田邦男先生と市長、4名の関係者が横一列に並んでいる記念写真

講演会の前に素晴らしいアトラクションを披露いただいた前川中学校の皆さんと記念撮影
柳田邦男先生(左から二番目)

2014年9月26日 西武ライオンズ ベースウォール贈呈式

平成26年9月26日(金曜日) 八木郷小学校

プロ野球80周年記念事業「NPB未来の侍プロジェクト」による、ベースウォール(ボールを投げて遊べる壁)贈呈式に出席しました。
当日は、西武ライオンズの球団関係者の皆さん、ライオンズマスコットキャラクターのレオ君、ライナちゃんも参加しての贈呈式となり、子供たちと一緒に除幕式、始球式を行いました。
八木郷小学校の皆さん、ベースウォールでたくさん遊んでください。

ベースウォール贈呈式と書かれた横幕の後方の椅子に球団関係者の皆さんが座り、後ろに児童達が並んで立っている記念写真

全員で記念撮影

マスコットキャラクターかいちゃんが応援しているなか、市長がベースウォールの前でバットを持ち構えている始球式の様子の写真

始球式

2014年9月25日 埼玉県東南部地域放射線対策協議会 要望活動

平成26年9月25日(木曜日) 環境省、総務省

越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町で構成する「埼玉県東南部地域放射線対策協議会」として、「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染等の実施に関する要望書」を環境省の福山政務官と総務省の二之湯副大臣に提出いたしました。

中央に立っている2名の男性が一緒に要望書を持ち、各市町の長と環境省の福山政務官、総務省の二之湯副大臣や関係者がテーブルを囲んで立っている写真

総務省への要望

2014年9月20日 第14回美術サークル合同展

平成26年9月20日(土曜日) 文化会館展示室

第14回美術サークル合同展を鑑賞してきました。
今回も12グループ、200点に迫る作品が展示されており、どれも素晴らしい力作ぞろいでした。
文化、芸術の秋。合同展は9月25日まで開催されておりますので、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

壁に沢山の絵画作品が展示された展示室内で作品を鑑賞している市長の写真

2014年9月20日 鷹野小学校 緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞を祝う会

平成26年9月20日(土曜日) 鷹野小学校

鷹野小学校の「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞を祝う会」に出席しました。
開校以来、学校緑化に積極的に取り組んできた鷹野小学校。平成20年の全日本学校緑化コンクールにおける特選文部科学大臣賞に続く受賞であり、表彰が行われた5月の「みどりの式典」では、天皇、皇后両陛下、安倍内閣総理大臣からもお言葉をいただいたとのことです。
これからも「鷹野の森」を大切に育ててください。このたびは、おめでとうございます。

「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞を祝う会」が行われた体育館のステージの演壇で祝辞を述べている市長の話を聞いている教師や体育座りをして聞いている児童達の後ろ姿の写真

式典での祝辞

青色やピンク色などの衣装を身につけた児童達が、体育館のステージ上や下に広がって並んで立っている発表の様子の写真

子どもたちの実践発表の様子

2014年9月14日 敬老会に出席しました

平成26年9月14日(日曜日)

仁蔵町会、大広戸町会、戸ヶ崎一丁目下町会の敬老会に出席しました。
どの町会も役員の方々の温かい気持ちのこもった敬老会が催されており、地域の皆さんでお祝いをしていました。

仁蔵会館の小さなステージの上で挨拶を行っている市長の話を着席して聞いている参加者の写真

仁蔵町会(仁蔵会館)

「敬老祝賀会」と書かれた大広戸東会館のステージの下で挨拶を行っている市長の話を飲み物や料理が並んだテーブルの席に座って聞いている参加者の写真

大広戸町会(大広戸東会館)

「祝敬老会」と書かれた戸ヶ崎一丁目下町会会館の紅白幕の前に立って挨拶を行っている市長の話を飲み物や料理が並んだテーブルの席に座って聞いている沢山の参加者の後ろ姿の写真

戸ヶ崎一丁目下町会(戸ヶ崎一丁目下町会会館)

2014年9月13日 百歳長寿表敬訪問

平成26年9月13日(土曜日)

9月15日の「敬老の日」をまえに、市内にお住まいの百歳の皆さんを訪問しました。
皆さん、元気に笑顔で出迎えていただきました。

車いすに座って額縁に入った賞状を持った高橋たけ子さんの周りに7名の関係者と市長が並んでいる記念写真

高橋たけ子さん

オレンジ色の着物が掛けられ、ホワイトボードに「祝100歳おめでとう」と書かれた模造紙が貼られている室内で、車いすに座って額縁に入った賞状を持った東ヶ崎きくいさんと市長、関係者の男性と女性が横一列に並んで座っている記念写真

東ヶ崎きくいさん

敬老会と書かれ紅白幕が貼られた室内で、車いすに座って額縁に入った賞状を持った笑顔の鈴木まつさんと市長、7名の大人と4名の子どもの家族が並んで立っている記念写真

鈴木まつさん

車いすに座って額縁に入った賞状を持った三上フミさんと市長が横並びに座り、後ろに3名の関係者が並んで立っている記念写真

三上フミさん

2014年9月7日 三郷青年会議所創立35周年記念式典

平成26年9月7日(日曜日) 文化会館小ホール

三郷青年会議所創立35周年記念式典に出席しました。三郷青年会議所の皆さんには、市民まつりやミサトスタイルをはじめ、様々な事業を通じて地域の発展にご貢献いただいております。
三郷青年会議所の皆さん、35周年おめでとうございます。これからの三郷の若い力に期待しています。

後方のスクリーンに「来賓祝辞」と書かれたステージ上の演壇で挨拶を行っている市長の写真

記念式典での挨拶

2014年9月7日 みさと団地自治会敬老会

平成26年9月7日(日曜日) 三郷団地中央集会所

みさと団地自治会主催によります敬老会に出席しました。午前の部85人、午後の部110人の皆様がこの日を迎え、フラダンスや落語を楽しんでいらっしゃいました。これからも健康に気を付けてお元気でいてください。

「祝敬老の日」と書かれ紅白幕が貼られた三郷団地中央集会所で挨拶を行っている市長の話を着席して聞いている参加者の写真

敬老会での挨拶

「埼玉県みさと団地自治会」と書かれた旗と紅白幕が貼られた前で海瀬会長と市長が花束を持った碓井あや子さんと並んで立っている記念写真

今年も元気に参加された102歳の碓井あや子さん(中央)と、みさと団地自治会海瀬会長

2014年9月7日 彦川戸町会自主防災訓練

平成26年9月7日(日曜日) 彦川戸公民館

創立10周年を迎えた彦川戸町会自主防災会の防災訓練に参加しました。雨の降る中、避難誘導訓練や炊き出し訓練が実施され、参加した150名の皆さんが真剣に訓練に臨んでいました。
こうした日頃の準備がいざという時に役に立ちます。皆様も災害への準備を確認ください。

公民館に設置された檀上に立ち挨拶を行っている市長の話を床に座って聞いている参加者の後ろ姿の写真

2014年9月9日

2014年8月30日 青色防犯パトロール出発式

平成26年8月30日(土曜日) 鷹野文化センター

鷹野文化センターで行われた「青色防犯パトロール出発式」に出席しました。
当日は、周辺の町会を中心に23団体、148名の皆様と32台の車両に参加いただきました。
これからも、市民の皆様とともに安心・安全のまちづくりを推進してまいります。

「安全・安心パトロール中」と書かれたシールが貼られた車に向かって市長や警察署長、参加者が拍手を送っている「青色防犯パトロール出発式」の様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
秘書係 電話番号:048-930-7761
ファックス:048-952-5336
お問い合わせフォーム