市長公務日記 2017年12月

更新日:2023年06月30日

ページID : 3602

2017年12月27日 消防団歳末特別警戒出陣式

平成29年12月27日(水曜日)消防本部

「消防団歳末特別警戒出陣式」に出席しました。
大宮の繁華街において、4人の方が犠牲となる火災が発生し、県内においても連日、火災の報道がされています。
ひとたび自然災害が発生した場合は、地域防災力の要である消防団の皆様の力が欠かせません。
引き続き、昼夜を問わぬ訓練や自主防災会への指導など、市民の安全・安心のため、ご尽力賜りますようお願いします。

消防本部の正面玄関の前に設置されたお立ち台に立ち挨拶の言葉を述べる三郷市長と、赤い帽子とオレンジ色の文字で「三郷市消防団」と書かれた紺のユニフォームを着用した消防士が手を後ろに組み話を聞いている写真

 挨拶の様子

三郷市長と消防隊員が見守る中、消防署の前に赤色警光灯を光らせた消防車が4台並び、歳末特別警戒に一斉に出動する様子の写真

 歳末特別警戒に一斉に出動しました。

2017年12月24日 第9回真勇カップ東日本ジュニア空手道選手権大会

平成29年12月24日(日曜日) 総合体育館

「第9回真勇カップ東日本ジュニア空手道選手権大会」が開催され、関東に加え、山形県や新潟県などの遠方からの参加者もいらっしゃいました。空手道の益々の発展と子ども達の健やかな成長を祈っています。

「第9回真勇カップ東日本ジュニア空手道選手権大会」と書かれた横断幕が壁に貼り付けてあり、前に立って激励の言葉を述べる三郷市長と、話を聞くゼッケンが付いた空手着を着用した大勢の子どもたち、壁側に配置された席に座る関係者の写真

「皆さん、頑張ってください」

2017年12月16日 歳末特別警戒市内一斉青色防犯パトロール出発式

平成29年12月16日(土曜日)ピアラシティ交流センター

「歳末特別警戒市内一斉青色防犯パトロール出発式」を実施しました。
お集まりいただいた皆様をはじめとする町会等自主防犯団体の方々には、日々、徒歩や車両によるパトロールに取り組んでいただいており、深く敬意と感謝を申し上げます。
引き続き、「安全でいつも安心して住めるまちづくり」にご協力をお願いします。

「市内一斉青色防犯パトロール出発式」と書かれたポスターとかいちゃん・つぶちゃんのイラストとともに「地域安全防犯パトロール実施中」と書かれた横断幕が貼り付けられたガラス壁の前で、挨拶の言葉を述べる三郷市長と、向かい合って立ち話を聞く緑と紺のキャップを着用した町会等自主防犯団体のメンバーの写真

 挨拶の様子

暗闇の中、白いバザーテントの前に立ち、青い回転灯を付けたパトロールカーを見送るタスキをかけた三郷市長と警察官の写真

 皆さん、よろしくお願いします。

2017年12月14日 冬の交通事故防止運動街頭キャンペーン

平成29年12月7日(木曜日) 新三郷、 14日(木曜日) ピアラシティ

「冬の交通事故防止運動街頭キャンペーン」を実施しました。
これから、年末にかけて気ぜわしい時期となります。皆さん、交通事故を起こさないよう、また遭わないように気を付けていただきたいと思います。

かいちゃん・つぶちゃんのイラストとともに「交通安全運動実施中」と書かれた横断幕の前に黄色いタスキをかけた三郷市長と関係者が立っており、向かい合って警察関係者や消防関係者が整列している新三郷での街頭キャンペーンの様子の写真

新三郷での街頭キャンペーン

かいちゃん・つぶちゃんのイラストとともに「交通安全運動実施中」と書かれた横断幕の前に黄色いタスキをかけた三郷市長と関係者、警察官が立っており、向かい合って黄色いタスキをかけた参加者が整列しているピアラシティでの街頭キャンペーンの様子の写真

ピアラシティでの街頭キャンペーン

2017年12月14日 公平委員会委員選任式

平成29年12月14日(木曜日)市役所

「公平委員会委員選任式」を挙行しました。
公平委員会の役割は、これまでにも増して重要になってきています。
委員の皆様には、公平・公正な人事行政の推進にご協力をお願いします。

国旗と三郷市旗が吊り下げられている壁の前で、緑のカバーが掛けられ黒い賞状盆が置かれた台の後ろに立ち挨拶の言葉を述べる三郷市長と向かい合って立つ公平委員会委員の男性の写真

 挨拶の様子

2017年12月10日 埼玉県ウオーキング協会「第904回例会」出発式

平成29年12年10日(日曜日) ららシティ駅前公園

埼玉県ウオーキング協会主催の「第904回例会」の出発式に出席しました。
今回は「中川河畔を歩く 三郷市・吉川市・松伏町」ということで、市外からたくさんの方が三郷市にお越し下さいました。
ウオーキングは健康維持や生活習慣病の予防に非常に効果が高く、幅広い世代の方々に親しまれています。
市といたしましても、県の健康マイレージを活用し、歩数計やスマートフォンを利用したウオーキング事業を推進するなど、健康増進に係る事業を進めてまいりますので、更なるご支援、ご協力をお願い申し上げます。

ららシティ駅前公園で、帽子とジャンパーを着用し冊子を手に持って集まった大勢の参加者の写真

参加されたみなさま

メガホンを手に持ち話をする三郷市長と青い大きな旗をもつ赤い帽子とジャンパーを着用したスタッフ、市長と向かい合って立ち話を聞く参加者の写真

ようこそ三郷市へ

雲一つない青空の下、大勢の参加者と赤いジャンパーを着用したスタッフが同じ方向に向かって歩いている写真

みなさま元気よく出発されました

2017年12月9日 第20回市展(三郷市美術展覧会)表彰式

平成29年12月9日(土曜日) 健康福祉会館

「第20回市展(三郷市美術展覧会)表彰式」に出席し、231点の応募の中から市長賞一点を表彰させていただきました。
どの作品もレベルが非常に高く、素晴らしいものばかりでした。市展が、これから30回、50回と飛躍・発展されることを祈っております。

演台に立ち表彰状を手渡す三郷市長と受け取る黒い服を着用した女性、パイプ椅子に座り表彰の様子を見守る関係者の写真

市長賞の表彰

両側に配置された白い展示パネルに作品が横一列に飾ってあり、三郷市長が夕日を映した写真を指差しながら隣に立つ女性に感想を述べている写真

素晴らしい作品ばかりでした。

2017年12月7日 第4回全国小学校ラジオ体操コンクール表彰式

平成29年12月7日(木曜日) 彦成小学校、八木郷小学校

「第4回全国小学校ラジオ体操コンクール表彰式」に出席しました。
昨年度、八木郷小学校が全国一位の金賞を受賞したことに続き、今年度は、全国約670校のエントリーの中、彦成小学校が金賞に輝き、八木郷小学校は全国第三位の銅賞を受賞しました。
この栄光を誇りとし、両校ともにさらに頑張ってください。

「第4回全国小学校ラジオ体操コンクール表彰式」と書かれた横断幕と国旗・三郷市旗・彦成小学校の校章旗が吊り下げられているステージの前で、紅白帽と体操服を着用し金メダルを首に掛けた彦成小学校の子どもたちと三郷市長、関係者が並んで記念撮影をしている写真

金賞に輝いた彦成小学校の皆さん

「第4回全国小学校ラジオ体操コンクール表彰式」と書かれた横断幕と国旗・三郷市旗・八木郷小学校の校章旗が吊り下げられているステージの上で、資料を手に持ち話をする三郷市長とパイプ椅子に座り話を聞く紅白帽と体操服を着用し銅メダルを首に掛けた八木小学校の子どもたちの写真

銅賞を受賞の八木郷小学校の皆さん

2017年12月3日 三郷市空手道連盟創立30周年記念式典

平成29年12月3日(日曜日)葛飾区

「三郷市空手道連盟創立30周年記念式典」に出席しました。
三郷市空手道連盟の皆様には、30年という長きにわたり、空手道の普及と発展、並びに本市のスポーツ振興、発展にご尽力をいただいており、心より感謝を申し上げます。
三郷市空手道連盟がこれから40年、50年、さらには100年と飛躍、発展していくことを願っています。

「祝三郷市空手道連盟創立30周年記念式典・祝賀会」と書かれたポスターが壁に貼り付けてあり、席を立ち挨拶の言葉を述べる三郷市長とコップの置かれた席に座り話を聞く胸章を付けた三郷市空手道連盟関係者の写真

 挨拶の様子

「祝三郷市空手道連盟創立30周年記念式典・祝賀会」と書かれたポスターが貼り付けてある壁の前で、三郷市長と三郷市空手道連盟関係者が並んで記念撮影をしている写真

 皆様と写真撮影

2017年12月3日 高州1丁目下新田町会餅つき芋煮会

平成29年12月3日(日曜日)下新田公民館 神社前広場

「高州1丁目下新田町会餅つき芋煮会」に出席しました。
毎年恒例になりましたこの行事では、家族で参加される方も多く、大変盛り上がっていました。
皆さん、朝早くからの準備、大変お疲れ様でした。

下新田公民館神社前広場で、マイクを手に持ち挨拶の言葉を述べる三郷市長と「下新田町会」の文字が入った法被を着用し市長の後ろに立つ男性2名、白いバザーテントの前に立ち市長の話を聞く参加者の写真

 挨拶の様子

「高洲一丁目下新田町会」と書かれた白いバザーテントの前で、三郷市長が町会のメンバーと集まり記念撮影をしている写真

 皆さんと写真撮影

2017年12月3日 三郷市スポーツ少年団第34回全団交流駅伝大会

平成29年12月3日(日曜日)県営みさと公園

「三郷市スポーツ少年団第34回全団交流駅伝大会」に出席しました。
3年生からスタートし、4年生、5年生、6年生、さらには指導者まで襷をつなぎ、チームの絆を深めていました。

「三郷市スポーツ少年団第34回全団交流駅伝大会」と書かれた横断幕が白いバザーテントに貼り付けてあり、テント前に設置されたお立ち台に立ち挨拶の言葉を述べる三郷市長と周りに立って話を聞く関係者の写真

 挨拶の様子

子どもたちの家族が見守る中、空に向かってスターターピストルを鳴らす三郷市長と、ピストルの音と同時に走り出す第1走者のスタートの様子の写真

 第1走者のスタートの様子

2017年12月2日 第35回三郷市PTA連合会研究大会

平成29年12月2日(土曜日) 文化会館

「第35回三郷市PTA連合会研究大会」に出席しました。
今年の研究大会では、彦糸小学校、早稲田中学校のPTAの皆さんの実践活動の発表がありました。PTAの皆様の日頃の活動に深く敬意を表します。

三行詩である「パパにぎゅってするママにぎゅってするげんきがでてくるちからがもりもりでる」が映し出されたスクリーンの前で、演台に立ち表彰状を読み上げる三郷市長と演台の前で内容を聞く女の子の写真

研究大会に先立ち、家族のきずなや命の大切さを表した三行詩の表彰が行われました。

「三郷市PTA連合会研究大会」と書かれたボードが掛けられているステージ上で、スクリーンの前に設置された演台に立ち開会のあいさつの言葉を述べる三郷市長と、市長の横に立ち手話通訳をしている女性の写真

開会行事での挨拶

2017年12月2日 中学生育成バレーボール教室

平成29年12月2日(土曜日) 総合体育館

元日本代表バレーボール選手を招いた「中学生育成バレーボール教室」を開催しました。
市内外から参加した9校の中学生の皆さんが、1972年ミュンヘン五輪銀メダリスト、1976年モントリオール五輪金メダリストの神白高子さん(旧姓:飯田)、1992年バルセロナ五輪銅メダリストのヨーコ ゼッターランドさん、元全日本の吉川博子さん(旧姓:津雲)さんに指導を受けました。

前に立ち開会の挨拶の言葉を述べる三郷市長と体操座りをし話を聞く青い体操服を着用した中学生、壁際に置かれたパイプ椅子に座る1972年ミュンヘン五輪銀メダリスト、1976年モントリオール五輪金メダリストの神白高子さん(旧姓:飯田)、1992年バルセロナ五輪銅メダリストのヨーコ ゼッターランドさん、元全日本の吉川博子さん(旧姓:津雲)さんの写真

開会式での挨拶

「中学校育成バレーボール教室」と書かれたポスターの後ろに各学校ごとに整列し体育座りをする中学生と、三郷市長、元日本代表バレーボール選手、関係者がバレーボールネットの前に集まり2階部分から記念撮影をしている写真

参加者全員で記念撮影をしました。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
秘書係 電話番号:048-930-7761
ファックス:048-952-5336
お問い合わせフォーム