市長公務日記 2017年1月
2017年1月28日 第10回記念三郷市読書フェスティバル
平成29年1月28日(土曜日)文化会館
「第10回記念三郷市読書フェスティバル」を開催いたしました。
平成25年3月に「日本一の読書のまち」を宣言し、市民総ぐるみの読書活動や推進施策を行ってまいりました。このような読書活動により、本市の子どもたちは様々な場面で活躍しています。引き続き「日本一の読書のまち」にふさわしい読書活動を推進してまいります。

挨拶の様子

全国家読ゆうびんコンクールで市長賞を受賞した皆さんと写真撮影

高州東小学校の皆さんによる取組発表

彦成中学校の皆さんによる取組発表
2017年1月24日 平成28年度第2回農政審議会
平成29年1月24日(火曜日)市役所
「平成28年度第2回三郷市農政審議会」を開催しました。
安倍首相の施政方針演説にもございましたが、農業におきましては、農業従事者の高齢化という「壁」が立ちはだかり、平均年齢も66歳を超えています。
本市といたしましても、第4次三郷市総合計画後期基本計画の中で、都市型農業の振興をリーディングプロジェクトとして位置づけ、引き続き農業者の皆様を支援すべく、施策を展開してまいります。

挨拶の様子
2017年1月23日 三郷市市民便利帳協働発行に関する協定書調印式
平成29年1月23日(月曜日)市役所
株式会社ゼンリン様と「三郷市市民便利帳協働発行に関する協定」に調印をいたしました。
本市は今年、市制施行45周年を迎え、人口も過去最高を更新するなど、転入してこられる方が大変多い状況でございます。この便利帳がすべての市民にとりまして、安心して快適に暮らしていくための必要な情報源となるものと期待しています。

調印後の写真撮影
2017年1月22日 第7回文化財防火デー消防総合訓練
平成29年1月22日(日曜日) 東光院
「第7回文化財防火デー消防総合訓練」に出席しました。
今回の訓練上となった東光院には、昭和50年11月11日に市指定文化財に指定した国内でも有数の大きさである「十三仏青石塔婆(じゅうさんぶつあおいしとうば)」がございます。
市といたしましても、こうした消防訓練をはじめ、文化財保護に係る施策を推進してまいりますので、皆様には、本日の訓練を契機として、防火体制の充実が図られますようご祈念申し上げます。
早朝より訓練に参加された東光院 住職 篠田様、山澤総代長様をはじめとする檀家総代の皆様、上口町会自主防災会様、地元消防団員の皆様、大変お疲れ様でした。

参加者の皆様

あいさつ
2017年1月22日 第35回三郷FCJrサッカーフェスティバル
平成29年1月22日(日曜日) スカイパーク
「第35回三郷FCJrサッカーフェスティバル」の開会式に出席しました。
市内外より23チームが参加し、大いに盛り上がりました。
22日、29日と2週にわたりますが、皆さんの熱気で冬空を吹き消すような大会にしていただきたいです。

参加したこどもたち

皆さん頑張ってください

優勝杯返還
2017年1月20日 第20回三郷市観光写真コンテスト表彰式
平成29年1月20日(金曜日) 市役所
「第20回三郷市観光写真コンテスト表彰式」を挙行しました。
「三郷の自慢」というテーマで募集しましたところ、多くの方々より優秀な作品のご応募をいただきました。
総応募者102名の中より、18名のかたの作品を入選として選考させていただきました。
受賞されました皆様、誠におめでとうございます。
次回のテーマは「三郷の道」です。
今後も写真を用いて、すばらしい三郷の風景を多くの方々にPRしていただきたく、お願い申し上げます。

あいさつ

表彰状授与

記念撮影
2017年1月15日 第33回彩の国21世紀郷土かるた大会
平成29年1月15日(日曜日) 総合体育館
三郷市子ども会育成連絡協議会主催の「第33回彩の国21世紀郷土かるた大会」に出席しました。
今回の大会は、『三郷市市制施行45周年』の冠を掲げていただいての記念大会となりました。
3月12日の県大会に向けて、日頃の練習の成果を発揮していました。

開会式での激励の挨拶

参加選手を代表しての選手宣誓
2017年1月14日 聴覚理解促進セミナー
平成29年1月14日(土曜日) 文化会館
「三郷市こころつながる手話言語条例」制定記念といたしまして、「聴覚理解促進セミナー」を開催しました。
記念講演の講師として、順天堂大学の川根先生を迎え、「聞こえない人の暮らしを見つめて」と題し講演をいただきました。先生には厚く御礼を申し上げます。
現在、国連総会における「障害者の権利に関する条約」や「障害者基本法」において、「手話は言語である」という位置づけが明確にされています。
その中で、三郷市では先月の市議会において、全議員の賛同をいただき、県内市町村4番目の条例として成立いたしました。
今後も「手話は言語」という認識のもと、すべての市民が互いにその個性と人格を尊重することを基本として、手話の理解、普及促進、環境の整備を進めてまいりますので、皆様の一層のご協力をお願い申し上げます。

あいさつ
2017年1月11日 三郷市民生委員・児童委員協議会1月全体会
平成29年1月11日(水曜日) 鷹野文化センター
「三郷市民生委員・児童委員協議会1月全体会」に出席しました。
昨年12月の一斉改選により民生委員・児童委員に就任いただきました205名の皆様、今後とも、地域の良き相談相手としてよろしくお願いいたします。

「皆様、地域のためによろしくお願いいたします」

全国民生委員児童委員連合会会長表彰、おめでとうございます。
2017年1月10日 市制施行45周年平成29年成人式
平成29年1月9日(祝日)文化会館
「市制施行45周年平成29年成人式」を挙行しました。
新成人の皆さんは、人生の新たな一歩を踏み出すことになります。
輝かしい平成29年に成人の日を迎えられました1,282人の皆さん、誠におめでとうございます。

式辞をいたしました。

抽選会では、私も抽選をさせていただきました。

抽選会で見事当選をされました皆さん、おめでとうございます。
2017年1月10日 市制施行45周年平成29年三郷市消防出初式
平成29年1月8日(日曜日) 文化会館前
「平成29年三郷市消防出初式」を挙行いたしました。
昨年を振り返りますと、熊本地震や鳥取県中部地震、北海道・東北豪雨、糸魚川火災など、大規模な災害が発生した年でございました。あらためまして、被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。
当市においては引き続き、安全でいつも安心して住めるまちづくりに向け、全力で取り組んでまいりますので、皆様の更なるご支援、ご協力をお願い申し上げます。

オープニングを飾ってくれた丹後小学校金管バンドクラブ

観閲

告辞

鳶組合による木遣り梯子乗り

心肺蘇生法を実演してくれた幸房小学校、彦成小学校、北中学校、和太鼓演奏をしてくれた彦糸中学校地域貢献部の皆さんと記念撮影

訓練礼式と渡過訓練を披露してくれた少年消防クラブの皆さんと記念撮影
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
秘書係 電話番号:048-930-7761
ファックス:048-952-5336
お問い合わせフォーム
更新日:2023年09月05日