市長公務日記 2017年6月
2017年6月30日 みさと水防災セミナー
平成29年6月30日(金曜日)ピアラシティ交流センター
「みさと水防災セミナー」に出席しました。
本日のセミナーは、甚大な被害をもたらした「カスリーン台風」から、今年が70年の節目にあたることから、今一度、水害に備えて考える目的のもと、開催されました。
また、当セミナーでは、三郷市出身で、気象予報士、税理士として活躍されておられます、藤富 郷様より「気象キャスターからみた地元・三郷の魅力」と題しての基調講演をしていただきました。

開会の挨拶

藤富郷さんによる基調講演の様子

お天気キャスターの奈良岡希実子さんも参加したトークセッションの様子
2017年6月29日 平成29年度吉川地区防犯協会総会
平成29年6月29日(木曜日) 吉川警察署
「平成29年度吉川地区防犯協会総会」を開催しました。
吉川地区防犯協会は、吉川警察署、吉川市、松伏町、三郷市の首長、議会議長、消防団長などで構成され、犯罪情報の発信や啓発活動を推進しています。
引き続き、安全で安心して暮らせるまちづくりのために連携を図ってまいります。

吉川地区防犯協会会長としての挨拶
2017年6月28日 社会を明るくする運動啓発活動
平成29年6月28日(水曜日) ピアラシティ
「社会を明るくする運動啓発活動」を、市内の3駅をはじめ6カ所で実施いたします。
啓発活動には、保護司、更生保護女性会、青少年育成推進委員の皆様にご協力いただきました。
こうした活動を通して、犯罪や非行のない明るい社会を築いてまいりたいと思います。

ご協力いただいた皆様です。

高校生にも、「犯罪のないまちづくり」を呼び掛けました。
2017年6月27日 三郷市シルバー人材センター平成29年度定時総会
平成29年6月27日(火曜日) 文化会館
「三郷市シルバー人材センター平成29年度定時総会」に出席しました。
1140名のシルバー人材センター会員の皆様には、地域社会の発展のため、様々な分野でご貢献いただいております。
引き続き、皆様がいつまでも元気に自分らしく暮らせるまちづくりを進めて参りますので、一層のご支援、ご協力をお願いいたします。

「定時総会の開催、おめでとうございます」

56名の会員の皆様が表彰を受けました。
2017年6月24日 吉川警察署テロ対策「彩の国」ネットワーク設立総会
平成29年6月24日(土曜日)文化会館
「吉川警察署テロ対策「彩の国」ネットワーク設立総会」に出席しました。
現在、本市は、東京オリンピック・パラリンピックにおける、ギリシャ共和国のホストタウンとして、市内に公認陸上競技場の整備を進めるほか、選手団の事前キャンプ誘致など、準備を進めております。
このような中、テロ対策「彩の国」ネットワーク設立総会が開催されますことは非常に意義深く、テロが未然に防止できるまちづくりを吉川警察署をはじめ、関係団体の皆様とともに進めてまいりたいと思います。

挨拶の様子

構成団体の皆様と写真撮影
2017年6月24日 獨協医科大学附属看護専門学校三郷校戴帽式
平成29年6月24日(土曜日)同校
「獨協医科大学附属看護専門学校三郷校戴帽式」に出席しました。
現在、看護師に求められている役割は、多岐にわたり、私もその役割に期待している
ところでございます。
皆様には、本日の感動を忘れることなく、ますます勉学と技術の向上に励んでいただき、そして将来、看護師として、地域に貢献していただけることを願っています。
挨拶の様子
キャンドルサービス
皆様と写真撮影
2017年6月20日 三郷市老人クラブ連合会「演芸・カラオケ大会」
平成29年6月20日(火曜日) 文化会館
三郷市老人クラブ連合会「演芸・カラオケ大会」に出席しました。
毎年、素晴らしい衣装で歌や踊りが披露される姿を拝見させていただいております。
今後におきましても、高齢者も若者も世代を超えて、いきいきと暮らせる明るい未来のため、まちづくりを進めてまいります。老人クラブ会員の皆様の更なるご支援をお願いいたします。

開会式典での挨拶

彦川戸長生会の皆様の万作踊り

丹後小の子供たちもアトラクションで会場を盛り上げました。
2017年6月18日 第11回三郷市消防団消防操法大会
平成29年6月18日(日曜日) 市役所
「第11回三郷市消防団消防操法大会」が開催されました。
火災並びに自然災害や都市型災害に対し、地域住民の生命・身体・財産を守り、地域住民の安全・安心を確保するには、地域に密着した防災組織である、消防団の皆様の力が不可欠であります。
今後も、消防団が地域防災の要として、十分な役割を担えるよう、更なる装備の充実に努めてまいります。三郷市の安全・安心のため、皆様のご協力を、お願い申し上げます。

あいさつ



大会の様子

小型ポンプの部で女性消防団員のアザレア分団が優勝しました。


少年消防クラブによる消防ポンプ操法
2017年6月17日 平成29年度三郷市自主防災組織連絡協議会総会
平成29年6月17日(土曜日) 文化会館
「平成29年度三郷市自主防災組織連絡協議会総会」に出席しました。
市内の128町会・自治会が加入する三郷市自主防災組織連絡協議会は、平成9年の設立から20年を迎え、この間、平成26年には内閣総理大臣表彰も受賞されています。
引き続き、「自分の命は自分で守る」「私たちの街は私たちが守る」の理念のもと、多様な災害への備えをお願いいたします。

総会での挨拶
2017年6月17日 平成29年度聴覚障がい者理解促進セミナー「音のないアトムの世界にようこそ」
平成29年6月17日(土曜日) 鷹野文化センター
「平成29年度聴覚障がい者理解促進セミナー」を開催し、多くの皆様にご出席いただきました。
三郷市は、平成28年三郷市議会12月定例会で「三郷市こころつながる手話言語条例」を県内で4番目に制定し、4月1日に施行しました。
「手話は言語」という認識のもと、手話の理解・普及促進、環境整備を進めてまいります。

挨拶の様子

砂田アトムさんの公演
2017年6月16日 日本ギリシャ協会総会
平成29年6月16日(金曜日) 住友会館(東京都港区)
「日本ギリシャ協会総会」に出席いたしました。
三郷市は2020東京オリンピック・パラリンピックにおけるギリシャ共和国のホストタウンに登録されています。
総会では、挨拶をさせていただく機会をいただき、三郷市のPRとホストタウンとしてのおもてなしの気持ちを伝えました。
オリンピックまであと3年。市民の皆様とともに盛り上げていきたいと思います。

総会で三郷市をPR

左から木津市長、カテリーナ・マティウダキ駐日ギリシャ大使夫人、ルカス・カラツォリス駐日ギリシャ大使、横山進一日本ギリシャ協会会長、リオデジャネイロ五輪シンクロナイズドスイミング銅メダリスト三井梨紗子選手

ルカス・カラツォリス駐日ギリシャ大使の挨拶に「埼玉県三郷市」の言葉も!
2017年6月16日 三郷市と日本大学文理学部との相互連携・協力に関する包括協定締結調印式
平成29年6月16日(金曜日)市役所
「三郷市と日本大学文理学部との相互連携・協力に関する包括協定」を締結いたしました。
日本大学文理学部とは、インターンシップ生の受け入れのほか、本市とギリシャ大使館とのスポーツ交流の橋渡しをしていただくなど、すでに連携協力は始まっております。
今後、この協定をもとに、さらに連携を図り、両者の発展につなげていきたいと思います。

本日、協定を締結いたしました。

調印式での挨拶
2017年6月11日 第24回三郷JCカップ少年サッカー大会
平成29年6月11日(日曜日)スカイパーク
一般社団法人三郷青年会議所主催によります「第24回三郷JCカップ少年サッカー大会」に出席しました。
24チームが参加するこの大会で、選手の皆さんは一生懸命ボールを追いかけていました。
優勝を目指して、頑張ってください。

開会式での挨拶

吉川武蔵野サッカースポーツ少年団キャプテンの選手宣誓
2017年6月7日 吉川警察署管内第32回子ども自転車乗り大会
平成29年6月7日(水曜日)総合体育館
「吉川警察署管内第32回子ども自転車乗り大会」に出席しました。
大会に参加した皆さんは、自分が交通ルールを守ることはもちろん、友達にもその大切さを伝えていただきたいと思います。
また、今大会で優勝した新和小学校の皆さん、県大会でも代表校として頑張ってください。

開会式での挨拶

選手を代表して、戸ヶ崎小学校の生徒が選手宣誓
2017年6月4日 三郷市社交ダンス連盟第31回ダンスパーティー
平成29年6月4日(日曜日) 勤労者体育館
「三郷市社交ダンス連盟第31回ダンスパーティー」に出席しました。
三郷ミュージックメイツの生演奏の中、130名を超える参加者の皆様がタンゴやワルツなど、華麗なステップを披露されていました。

セレモニーでの挨拶

三郷ミュージックメイツの皆さん

華麗なダンス
2017年6月4日 高州・東町地区11町会親睦卓球大会
平成29年6月4日(日曜日) 高州地区体育館
「高州・東町地区11町会親睦卓球大会」に出席しました。
この日は、高州・東町の皆さんに加え、南中学校、前川中学校の卓球部の生徒たちが参加し、卓球を通じて親睦を図っていました。

「皆さん、怪我のないよう頑張ってください」

始球式をさせていただきました。
2017年6月2日 第7回公園のじゃぐち点検プロジェクト出陣式
平成29年6月2日(金曜日)水道部
三郷市指定管工事業協同組合の皆様のご協力のもと、「公園のじゃぐち点検プロジェクト」出陣式を実施しました。
本市は今年、上水道通水50周年の節目を迎えております。
これまで50年にわたり、安心・安全な水を市民の皆様にお届けできているのも、三郷市指定管工事業協同組合をはじめとする皆様のご協力によるものと、心から感謝を申し上げます。

出陣式での挨拶

皆さんと写真撮影

「公園じゃぐち点検プロジェクト、出陣!」
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
秘書係 電話番号:048-930-7761
ファックス:048-952-5336
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日