五期目就任にあたる所信表明(令和4年11月28日 12月定例会)

更新日:2023年06月30日

ページID : 0848

三郷市議会令和4年12月定例会において、木津市長は五期目就任にあたり、所信を表明しました。その内容をお知らせします。

「ふるさと三郷 みんながほほえむまちづくり」を思い描きながら、市政運営に励みます。

私は、去る10月23日の市長選挙におきまして皆様からご支援を賜り、引き続き市政運営を担うこととなりました。これまでの4期16年における様々な取り組みを評価いただいたものと深く感謝を申し上げます。
また、これからのまちづくりに思いを馳(は)せますと、改めてその重責に身の引き締まる思いでございます。

さて、近年における我が国の情勢といたしましては、人口減少と少子高齢化の進展、新型コロナウイルス感染症のまん延、物価高騰など、多くの課題が山積しており、地方公共団体に求められる期待が一層大きくなっているところでございます。
このような中、私は常に市民感覚と経営感覚を大切にし、本市の発展と市民生活の向上のため積極的にまちづくりを進めてまいりました。あわせて、コロナ禍や物価高騰から市民の健康と地域経済を守るため、感染症対策並びに家計や事業者への支援に注力してまいりました。
こうした取り組みにより本市では、人口は10年連続の増加、一般会計当初予算は15年連続の増額を果たすなど、「人にも企業にも選ばれる魅力的なまち」へと成長を遂げております。
これもひとえに、市民の皆様、そして議員各位の多大なるご支援、ご協力の賜物であり深く感謝を申し上げます。

今後の市政運営にあたりましては、本市のポテンシャルを最大限に生かし、更に安全・安心で住み良いまちとするため「第5次三郷市総合計画 前期基本計画」に掲(かか)げる3つの重点テーマ、

  • 1点目「持続可能な拠点の形成~まちづくりは道づくり~」、
  • 2点目「多様性のある地域の確立~地域コミュニティの充実~」、
  • 3点目「質の高い教育と切れ目ない子育て支援の強化~子どもたちの成長を見守る・夢を育む~」

以上3点をまちづくりの指針として市政を進めてまいります。

具体的な施策を申し上げますと「持続可能な拠点の形成~まちづくりは道づくり~」につきましては、来年春に開通いたします(仮称)三郷流山橋並びに令和6年度に完成予定の常磐自動車道 三郷料金所スマートインターチェンジ フルインター化の整備効果が最大限に発揮されるよう、新橋から市内へ続く都市軸道路の早期整備を関係機関と連携しながら進めてまいります。
また、まちの安全・安心や利便性の更なる向上に向け、防災とコミュニティ機能を備えた施設の建設、都市計画道路の整備、老朽化した不燃物処理場及び給食センターの移転、三郷中央駅前広場と三郷駅南口のリニューアルなどを推進してまいります。

「多様性のある地域の確立~地域コミュニティの充実~」につきましては、来年2月、みさと団地地区に開設いたします「希望の郷交流センター」は、児童館、交流・多目的スペース、市内4か所目となる温浴施設を備えております。地域の皆様に親しまれ賑わいの場となるよう、施設の機能を十分に活かした運営を行ってまいります。
また、インター南中央公園に、障がいの有無に関わらず共に遊ぶことのできる遊具を整備中であり、来年春に完成いたします。新たな交流やコミュニティの形成に寄与するよう効果的な活用を図ってまいります。
更には、超高齢社会を迎える中で高齢者の保健事業と介護予防を一体的に実施するなど、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らせるよう福祉施策を充実させてまいります。

「質の高い教育と切れ目ない子育て支援の強化~子どもたちの成長を見守る・夢を育む~」につきましては、「こども医療費」の対象を来年4月から通院、入院ともに18歳まで拡大いたします。
また、「日本一の読書のまち三郷」の更なる推進に向けては、気軽に本を手に取り手続き要らずで借りることのできる
「ふれあい文庫」について、現在、公共施設、郵便局、病院、自動車販売店、コーヒーショップ、商業施設、宿泊施設など
市内21箇所に設置しておりますが、より多くの市民が手軽に読書を楽しむことができるよう設置場所を増やしてまいります。

私はまちづくりにおいて、市民の安全・安心の確保を基本としながら本市の資源を活かすこと、そして市民と市民がふれあい、絆を育むことが重要であると考えております。5期目にあたりましては、子ども達、高齢者、障がい者など、あらゆる市民にとって更に住み良いまちとなるよう「ふるさと三郷みんながほほえむまちづくり」を加速させ、第5次三郷市総合計画に掲げております将来都市像「きらりとひかる田園都市みさと~人にも企業にも選ばれる魅力的なまち~」の実現に、一層近づけてまいります。

未来の三郷を更に輝かせる決意と覚悟を持って各種施策に取り組んでまいる所存でございます。
議員各位の一層のご理解とご協力を切にお願い申し上げ、5期目の就任にあたっての所信表明といたします。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
秘書係 電話番号:048-930-7761
ファックス:048-952-5336
お問い合わせフォーム