災害時におけるペットとの同行避難について
突然起こる災害。万一の災害を想定して、普段から準備をしておく「危機管理」が大切です。災害が発生した場合、人間だけではなく、飼養されているペットも被災することが想定されます。
このため、ペットが災害を乗り切るための「危機管理」も飼い主の責任として大切です。また、ペットを飼養していない方も、避難所においては、以下の原則ルールのもとでペットを飼養している方が、ペットと共に避難してくることがあることをご理解ください。
ペットとの避難について
万一の災害で避難しなくてはならない状況になったとき、飼い主はペットと「同行避難」することをこころがけましょう。ペットを置きざりにしたり、街に放したりしないでください。放たれたペットが迷子になったり、場合によっては人に被害をおよぼすことがあります。
同行避難とは
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼養しているペットを同行し、避難所へ安全に避難することです。避難所において、人とペットが同一の空間で居住することを意味するものではありません。
補助犬について

盲導犬・介助犬・聴導犬などの補助犬については、ペットとは捉えず要配慮者への支援として考える必要があります。「身体障害者補助犬法」により、公共的な施設を身体障害者が使用する場合には、補助犬と同室で飼養することが認められています。
避難所でのペットの受け入れについて
- 三郷市では、災害により自宅に居ることができない場合、避難所へ避難していただくこととしておりますがペットと避難する場合は、同行避難を原則としております。避難の際には、ケージに入れるなどの配慮をお願いいたします。
また、避難所では人とペットの居場所は分けております。 - 人に危害を与える可能性のある大型動物や危険動物、特別な管理や飼養場所を必要とする特定動物は受け入れることはできません。詳しくは特定動物リスト(環境省ホームページ)をご確認ください。


ペットのために備えてほしいこと
- 所有者の表示をしておく
突然の災害でペットと飼い主が離ればなれになるかもしれません。
ペットが保護されたときや、速やかに飼い主のもとへ帰ってこられるように必ずマイクロチップや鑑札、迷子札をつけて、連絡先を明記しておきましょう。 - ペットのための備品等の準備
避難所で必要となるペットのケージやシーツ、餌など必要なものは飼い主さんに用意していただくようお願いしています。

(必要な物の例)
- ケージ、首輪、ヒモ
- ペット用の餌と水(最低5日分)
- ペット用の食器や水入れボール
- 糞とり袋、ペットシーツ、消臭スプレー
- 常備薬や救急用品
など
ペットの健康管理としつけ
避難所では多くの人が生活することになります。中には動物アレルギー等により犬や猫が苦手な方もいます。
また、ペットにとっては大勢の人達に囲まれストレスを感じ、予想外の行動をすることもあります。ストレスなく生活できるよう、普段から基本的なしつけをすることも飼い主の責任として大切です。
- ケージの中で長時間過ごせるよう訓練しましょう。
- 飼い主の言うことに従うよう、基本的なしつけをしましょう。
- 他の犬や猫などが近くにいても、興奮して無駄吠えしないよう、基本的なしつけをしましょう。
- 避難所でのトラブルを避けるため、予防注射等を定期的に行い健康管理に注意しましょう。
避難所でのルール
- 災害の状況、避難所ごとの状況等に応じて避難所内でのペットの居場所は異なります。
- リードやケージを使ってペットが逃げ出すことを防止してください。
- エサの残り、排泄物、抜け毛等は飼い主の方で後始末をしてください。
- 他のペットの飼い主の方と協力して世話をするようにしましょう。


その他、日ごろから意識すること
- ノミ等の駆除、予防注射等の接種
- 不妊去勢手術
- ご近所とのコミュニケーション(ご近所の方と飼っている動物の情報交換をしておくことで、飼い主不在時の対応や緊急時の助け合いが可能になります)
- なれない避難所での生活は、人間とペットの双方にストレスが溜まるものです。避難所生活を乗り切ることは、人間にもペットにも大変なことですが、少しでも穏やかに生活ができるよう、飼い主の方は責任を持ってペットを管理することが大切なルールとなっています。
災害に備えてペットのための防災手帳

この防災手帳は、災害時にペットとの同行避難をする際に、必要な情報をまとめたものです。
この手帳に記録された情報は、避難所でペットが病気や怪我、迷子になってしまった場合、飼い主さんが持病や怪我によりペットの世話ができなくなった場合に役立ちます。
ペットとの同行避難をする場合は必ず、この防災手帳を携帯しましょう。
防災手帳は、下記からダウンロードするか、クリーンライフ課窓口にて入手できます。
災害に備えてペットのための防災手帳 (PDFファイル: 390.9KB)
関連リンク
ここのページに関するお問い合わせ先
- 環境省へのお問い合わせなら
自然環境局総務課 動物愛護管理室 電話番号:03-3581-3351 - 三郷市へのお問い合わせなら
- ≪災害対策について≫
危機管理防災課 地域防災係 電話番号:048-952-1294 - ≪平常時のペットのこと≫
クリーンライフ課 環境保全係 電話番号:048-930-7716
- ≪災害対策について≫
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理防災課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
危機管理係 電話番号:048-930-7832
地域防災係 電話番号:048-952-1294
ファックス:048-952-6780
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月28日