防災ポーチのすすめ
もしも外出先で災害に遭ったら、あなたはどうしますか?
どのような行動をとるべきか、そのためには何が必要なのか。
いざという時のために、最低限の防災グッズを入れた『防災ポーチ』を作り、常に持ち歩くようにすると安心です。
防災ポーチの大きさと、そこに何を入れるかは、いつも持ち歩いているバッグの大きさや、日頃の生活環境によって違ってきます。
何を入れるべきか悩んだら、「命を守るもの」「衛生用品など生理現象に関するアイテム」を最優先に考えてみましょう。
勤務先や、よく行くお店、旅行先などで、「もしも今、ここで地震が起きたらどうするか?」といったシミュレーションをしてみるのもおすすめです。
家族との連絡方法と電話番号のメモなども忘れずに入れましょう。
ご自宅の非常用持出袋や水・食料・日用品の備蓄とは別に、いつも持ち歩ける防災ポーチを用意して、いつものバッグを防災バッグに。

防災ポーチに入れておくと良いもの
ポーチ…撥水性があり、かつ丈夫なもの
- 家族の連絡先などのメモ
- ペン、メモ用紙
- モバイルバッテリー
- 簡易携帯トイレ
- アルミシート…サバイバルシート。防寒に。
- ホイッスル…助けを求めるときに。
- ティッシュ…ウェットティッシュも。
- マスク
- 消毒用スプレー
- 絆創膏
- 生理用品(女性のかた)

さらに余裕があれば
- AM/FMラジオ
- 軍手
- 大きめのビニール袋 …ごみ袋、敷物などに。
- 飴、チョコ、羊羹など …空腹を紛らわすために。
- 小型LEDライト…電池も。
このほかにも、
- 常備薬、眼鏡、使い捨てカイロなど
- 家族の写真、保険証などのコピー
- 現金…小銭もあると良い。
- ポンチョタイプのレインコート

バッグ(または職場のロッカーなど)に入れておくと良いもの
- 飲み物…ミニサイズの水など。
- かかとの低い靴(おもに女性のかた)…徒歩での長距離移動に備えて歩きやすい靴を。
- 大判のストール…防寒や日除けに。(普段の服装に取り入れても良い。)
わが家の防災マニュアルブック(小サイズ)のすすめ
家族の連絡先などのメモを用意する場合、災害用伝言サービスの使い方なども合わせて入れておくと便利です。
家具の固定や備蓄(ローリングストック法)についてまとめた「わが家の防災マニュアルブック」の裏面は、災害用伝言サービスの使い方と、家族や自分の連絡先等の記入欄になっています。
防災ポーチに入れてもかさばらない小サイズがありますので、ぜひご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先
危機管理防災課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
危機管理係 電話番号:048-930-7832
地域防災係 電話番号:048-952-1294
ファックス:048-952-6780
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日