台風接近等に伴い開設する自主避難場所について
自主避難場所とは
自主避難場所は、大規模災害が発生する危険性が高く、市から警戒レベル3(高齢者等避難)、警戒レベル4(避難指示)の発令に伴い開設される 指定避難所(市内33箇所)とは異なります。
中川や江戸川など、本市を流れる河川の氾濫など大規模災害が発生する可能性は低いものの、台風の接近等により、自主的に避難を希望する市民のために、一時的に開設する施設を自主避難場所といいます。
なお、自主避難場所の開設は、市民の方の問い合わせ状況、台風の規模及び雨の状況などにより、開設場所や開設数の判断をします。
自主避難場所の開設については、防災行政無線のほか、市ホームページ、メール配信サービス、ツイッター及びフェイスブックなどによりお知らせします。
自主避難場所と指定避難所の違い
自主避難場所 | 指定避難所 | |
---|---|---|
開設する場所 |
文化施設・コミュニティ施設などの市内公共施設 (最大8箇所を想定) |
市内小中学校をはじめとする33箇所の施設 |
開設する タイミング |
河川の氾濫などによる洪水発生の可能性は低く、指定避難所を開設する段階ではないが、自宅に留まっていることが不安な市民が多くいる場合などに開設する。 |
江戸川・中川など河川の氾濫が発生する危険性が非常に高く、市が法律に基づき避難指示等の発令に伴い開設する。 |
その他 |
場所のみ提供 食料・飲料水等必要なものは、自ら準備して避難 (注意)避難指示等が発令された場合は、自主避難場所を臨時の避難所に位置付ける。 |
命を守るための避難及び仮の生活を送る場所として、一定期間滞在できる避難施設で食料など必要最低限の生活物資は市で手配する。 |
自主避難場所を利用する際の注意点
- 自主避難をする施設のため、避難を強制するためのものではありません。
- 自主避難をする際には、飲料水・食料品・日用品及び寝具などはありませんので、各自で用意してください。
- 避難で発生したゴミは、各自でお持ち帰りください。
- 施設内は禁煙とし、酒類の持ち込みもお断りいたします。
- 駐車場には限りがございますので、原則徒歩での避難をお願いします。
- 自主避難場所が開設しているときに、市から警戒レベル3(高齢者等避難)、警戒レベル4(避難指示)の発令がされた際には、臨時の避難所として引き続き使用することになります。
- ペットと同室で避難することはできません。(ペットと一緒に避難する場合は、飼主とペットは別の場所にそれぞれ避難することになります)
参考
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理防災課
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
危機管理係 電話番号:048-930-7832
地域防災係 電話番号:048-952-1294
ファックス:048-952-6780
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日