【申請受付終了しました】ひとり親世帯以外の方の申請方法:令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金

更新日:2024年03月11日

ページID : 0735

申請方法

以下の該当する書類をダウンロードして、必要事項を記入の上、郵送にて子ども支援課までご提出ください。

1.高校生のみを養育している方や、児童手当を職場から受給している公務員の方で、令和5年度住民税均等割が非課税の方

 申請が必要です。以下の書類を記入し、郵送にて申請してください。

申請に必要な提出書類

  • 本人確認書類の写し
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうちいずれか1点
  • 受取口座を確認できる書類の写し
    通帳(通帳が無い場合はキャッシュカード等でも可)

記入例

2.食費等の物価高騰の影響を受けて、直近の収入が住民税均等割非課税である方と同じ水準(注釈)となっている方

 申請が必要です。以下の書類を記入し、郵送にて申請してください。

申請に必要な提出書類

  • 申請者本人と配偶者の収入等が確認できる書類
    令和5年1月以降の給与明細書、帳簿、年金振込通知、預金通帳等 
  • 本人確認書類の写し
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうちいずれか1点
  • 受取口座を確認できる書類の写し
    通帳(通帳が無い場合はキャッシュカード等でも可)

記入例

(注釈)住民税均等割非課税と同等の水準となる収入の目安は下記をご覧ください。

世帯数別住民税均等割非課税と同等の水準となる収入の目安一覧
世帯の人数 非課税相当収入限度額
2人 (例)夫(婦)子1人 146.9万円 (申請者が申請時点で、障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合は、非課税収入限度額は204.3万円としてください。)
3人 (例)夫婦子1人 187.7万円 (申請者が申請時点で、障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合は、非課税収入限度額は204.3万円としてください。)
4人 (例)夫婦子2人 232.7万円
5人 (例)夫婦子3人 277.7万円
6人 (例)夫婦子4人 322.7万円

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)注釈:当日消印有効

支給日

申請月の翌月以降に随時支給(申請後1か月半ほどお時間をいただきます)

その他

  • 子育て世帯生活支援特別給付金の支給を受けた後に、以下に該当した場合は、支給した給付金の返還を求めることがあります。
    •  児童手当または特別児童扶養手当の受給資格を遡って喪失した。
    •  所得更正を行った結果、令和5年度住民税均等割が非課税から課税に変更した。
    •  対象児童について、重複して給付金を受給した。
       など
  • 申請いただいた場合でも、審査の結果、所得制限等により支給対象外となることがあります。

ビューワソフトのダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
こども家庭係 電話番号:048-930-7780
こども給付係 電話番号:048-930-7781
みさとファミリー・サポート・センター 電話番号:048-930-7748
おやこ保健係 電話番号:048-930-7827
こども発達支援センター 電話番号:048-930-7794
ファックス:048-953-7093
お問い合わせフォーム