早稲田図書館が文部科学大臣表彰
三郷市立早稲田図書館が平成21年度子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣表彰を受けました
三郷市教育委員会は『読書のまち三郷』づくりを推進しています。
読書を通して子どもは言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにします。
三郷市教育委員会では、学校や図書館、家庭や地域の方と連携し、子どもたちが読書に親しむ環境を作り、自ら本を手に取る子どもを育てます。
三郷市立早稲田図書館が平成21年度子どもの読書活動優秀実践図書館に選ばれました。
文部科学省では、子どもが読書活動を行う意欲を高める活動について優れた実践を行っている学校、図書館及び団体(者)に対し、文部科学大臣が表彰をするとしています。
平成21年度は全国で47図書館、140学校が表彰されました。
早稲田図書館は昭和62年に三郷市内2番めの図書館として開館しました。
平成6年から15年間、早稲田・市立・北部3図書館の児童担当職員が協力し、「ブックトーク」を行っています。「ブックトーク」とはあるテーマにしたがって、何冊かの本を順序だてて紹介する読書案内で、子どもたちに本の面白さ・楽しさを伝える方法の一つです。現在市内の小学3年生すべてに「ブックトーク」を行い、読書に親しむきっかけづくりとなっています。
また平成15年から9か月児検診時に「ブックスタート」を行っています。赤ちゃんと保護者のかたに、図書館職員が絵本の読み聞かせを行い、赤ちゃんの時から親子で絵本に親しみ、絵本を通じて心ふれあうひとときを過ごしてほしいと考えています。
この他に小学生への図書館見学、学校への資料提供や、団体貸出、学校などで活動している読み聞かせグループへの協力・支援、子どもに読んでほしいブックリストの作成など、さまざまな面から子どもと本を結ぶ活動を積極的に行っています。
これらの取り組みは早稲田図書館だけでなく、市立図書館・北部図書館が協力して行っています。図書館は引き続き子どもの読書推進のための活動を続けていきます。
三郷市立前谷小学校が平成18年度子どもの読書活動優秀実践校に選ばれています。
前谷小学校では特色ある教育として読書活動推進に力をいれています。図書に親しむ環境づくりや「家族読書の日」の実施、読書の幅を広げる活動など積極的な取り組みをおこなっています。公共図書館からも、読み物や総合学習に関する図書等を数多く借り、子どもたちが図書に親しむ機会を充実させる努力をしています。
三郷市電子図書館のご登録について(新規・更新・パスワード再発行)
電子図書館の登録をご希望のかたは「三郷市電子図書館利用登録」をご覧ください。
三郷市在住・在勤・在学の個人のかたが申請できます。
(団体は登録できません)
この記事に関するお問い合わせ先
図書館
北部図書館 電話番号:048-958-8900 ファックス:048-958-8909
市立図書館 電話番号:048-952-8800 ファックス:048-953-8022
早稲田図書館 電話番号:048-958-1040 ファックス:048-958-1197
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月30日