三郷市図書館ガイド「LIBRARY WORDS」 #6 読んだ本を記録!読書ノート

三郷市図書館の基本情報から、あまり知られていないお得な知識まで、いろいろなことを紹介します。
「図書館に行ったことがない」というあなたのご来館をお待ちしています!
#6 読んだ本を記録!読書ノート
「図書館利用」派も「本は購入」派も、自分が読んだ本の記録を残したい、というかたは多いのではないでしょうか。

そんなかたは、今すぐ三郷市図書館で「読書ノート」を入手しましょう!
三郷市図書館資料利用券を所有している高校生以上のかたなら、三郷市内の各図書館・図書室で資料利用券をご提示いただければ、お一人様一冊差し上げます。
資料利用券作成については、下記リンクをご覧ください。
「読書ノート」は、一冊に50冊まで記録できます。記録がいっぱいになったら図書館・図書室にお持ちください。
記念シールと新しい「読書ノート」を差し上げます。
三郷市図書館ガイド「LIBRARY WORDS」 #1 図書館紹介
読書ノートの便利な使いかた
個人で自由な使いかたができる「読書ノート」ですが、どう使えばよいのかわからない、というかたのために、さまざまな使いかたをご紹介します。
タイトル・著者・出版社だけを記録

長く記録を続けるコツは、欲張りすぎないこと。
タイトルと著者、出版社をメモしておくだけでも、何冊もあるシリーズの何巻まで読んだかがすぐにわかり、次に読むべき本に迷わなくてすみます。
また、どんな本を読んできたのか振り返ったり、読んだ冊数を確認したりすることができ、読書へのモチベーションもあがります。
ひとこと感想も
さらに、ちょっとした感想を記しておくと、以前に読んで面白かった本をまた読みたくなったときに、探す手掛かりにもなります。
好きな作家やジャンルなど、自分の読書傾向もわかってくるのではないでしょうか。
文章で書くのが面倒なかたは、☆をつけてその数で表すだけでもいいですね。
いつ読んだのか

音楽や匂いのように、本も記憶と結びつきませんか?
「読書ノート」を読み返したとき、タイトルや読了日で「確かこの本を読んだころは…」と一瞬のうちにその時代に戻れることもあります。
また、読書開始日を記録することにより、どのくらいのペースで1冊を読み終えたかがわかるので、図書館で借りる冊数の目安にもなりますね。
情報の蓄積
今後役に立ちそうなことや、感動したフレーズを書き留めておくのにも便利です。
手帳などにつけているかたも多いと思いますが、「読書ノート」にまとめておくと、あとから探しやすいですよ。
育児の記録として
お子さんに読んであげた絵本の記録をつけておくと、それがそのまま思い出のアルバムになります。
図書館で借りたら子どもがとても気に入った本をもう一度借りたいけど、タイトルが思い出せない、というときにも便利です。
「読書ノート」をぜひご活用ください!

「この感動を、ほかのだれかにも伝えたい!」と思ったら、「読書ノート」の最後にある、「イチオシつぶやき用紙」に記入して三郷市の図書館・図書室までお持ちください。
館内掲示、ホームページや図書館だよりなどで紹介させていただきます。
図書館ホームページ「読書ノートをご活用ください!」もご覧ください。
三郷市図書館のホームページは下記リンクをご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
図書館
北部図書館 電話番号:048-958-8900 ファックス:048-958-8909
市立図書館 電話番号:048-952-8800 ファックス:048-953-8022
早稲田図書館 電話番号:048-958-1040 ファックス:048-958-1197
お問い合わせフォーム
更新日:2023年07月03日