子ども会育成連絡協議会とは?

更新日:2024年06月06日

ページID : 0444

地域の子どもたちをみんなで育てていくという考えのもと、友だちだけではなく、年下に優しく、年上に協力できる子、さらには大人とコミュニケーションがとれる子を育てていくために活動している市内子ども会により構成されている団体です。

現在、三郷市では17の子ども会が三郷市子ども会育成連絡協議会に加盟しています。

令和6年度活動方針

社会の構造や環境の変化に伴う住民の地域社会への帰属意識の希薄化、少子化による子ども同士の育ち合い・学び合いの機会の減少等により、「子どもが 地域コミュニティの中で育つ」ことが困難になっており、地域の居場所づくりが課題となっております。

孤独・孤立への不安、児童虐待の相談対応件数や不登校、ネットいじめ、自殺するこどもの増加等、子どもを取り巻く課題は複雑かつ複合化しており「育児放棄」や「児童虐待」など、子どもの身体や生命までをも脅かす痛ましい事件が発生しています。

家庭は、子どもの健やかな育ちの基盤であり、加えて地域とのつながりや、親が身近な人から子育てを学んだり助け合ったりする機会など、社会全体で家庭教育を支えることが求められています。すべての子どもは、かけがえのない存在であり、性別、家庭の形態等を問わず、人としての尊厳を生まれながらに有しています。子どもの尊厳を守り、健やかな成長を支えることは、社会を構成する大人全体の責務です。
子どもたちは、遊び仲間を求め、遊びを通じて集団として必要な知識、技能、および態度を学びます。さらに、社会における様々な活動に参加し、年齢の異なる多様な人々と交流しながら、豊かな心、個性や創造性をはぐくみ、また主体的に参加することによって、自分の思いや意見を表明し、同時に他者の思いや意見を受け止めることができようになります。

私たち大人は、子ども達のことを一番に考え、心を一つにして、力を合わせ、子ども達に笑顔あふれる社会を届ける責務があります。市内地域を基盤とした活動集団である「子ども会」は、異年齢の集団による、“遊び”を中心とした様々な“豊かな体験”活動を通して、子どもたちの健やかな成長発達を促すとともに、「子どもの夢」と「生きる力」を育む活動集団です。地域の自然、歴史、文化や様々な地域の人々とのふれあいの中で社会性を身につけ、仲間集団の中で楽しさや喜びをわかちあうことなどにより豊かな人格を築くとともに、自主性を育むことができます。

これらの実現を目指して、ここに私たちは、すべての子どもが健やかに成長することができる社会教育活動の一助となるよう、健康であることを第一として「◆心のふれあう子ども会活動◆」をスローガンに各単位子ども会活動への育成と支援を図り、心のふれあいを大切にしながら事業を検討し、実施してまいります。

活動目標

1.単位子ども会活動への支援、広報・啓発活動等の実施

2.『みさといいとこカルタ』の周知・普及、事業の開催

3.『彩の国21世紀郷土かるた大会』『特別企画』等の主催事業の開催

4. ジュニアリーダースクラブとの連携、協力

5. 埼玉県子ども会連合会との連携、協力

主催事業一覧

事業名詳細
日程 事業名 説明
4月 育成者研修会 危険予知トレーニングを実施し、事故防止を図る。
5月 総会 事業報告、会計・監査報告、事業計画・予算・活動方針について。

10月

”三郷のいいとこ”カルタ特別企画 勤労者体育館にて、”三郷のいいとこ”カルタ試合 ・ カルタ○×クイズ
1月 彩の国21世紀郷土かるた三郷大会 勤労者体育館にて、市内子ども会・町会・小学校を対象にかるた大会を実施。団体戦(高学年の部)・個人戦の部上位3チームは県大会に出場。

この記事に関するお問い合わせ先

青少年課
〒341-0042 埼玉県三郷市谷口570
企画係 電話番号:048-930-7795
事業係 電話番号:048-930-7795
三郷市青少年ホーム 電話番号:048-953-1040
ファックス:048-953-1068
お問い合わせフォーム